士業の方、士業を目指している方、士業事務所で働いている方など、 其々の情報や知識をトラバし合いませんか? お気軽にどうぞ。
長野市山間部より NHKドラマ「正直不動産」が面白くて毎週見ています。主人公がほこらを壊した”たたり”で噓がつけない体になってしまいます。 ドラマの中で「建物状況調査」「建築条件」など専門用語をわかりやすく説明しているのには感心しました。 そういえば”たたり”ではないですが...
短答試験終わりましたね、皆様お疲れさまでした。一息つく間もなく論文式が始まります、体調崩さないように(私は一度やらかした(笑))家を建てるとき、付近に何があるかすごく気になりますね。その中でも嫌悪施設というものは土地の価値を減価します。近接していたらするほどマイナスが大きいとお考え下さい。我々が実務上住宅の嫌悪施設として列挙するものはたくさんありますが、その中でも高圧線についてまず、高圧線の鉄塔が家のそばにあると圧迫感景観を損なう倒壊のリスクなどで減価要因として扱ってしまいます。マイナスの度合いは個別判断になりますが(`ー´)ノこれは皆さん見てわかる範囲。高圧線はどうなんでしょうか?高圧線の下(高圧線下地、以下線下地とします)はいわゆる地役権が設定されている場合が多く、建物の建築が制限されています。(高さ○○M...【お家探し24】嫌悪施設について(高圧線)
本日の天気はと手首を流れる電気信号を読み取ってるんですって。メタが開発したってことは、メタバースへ誘い込むツールの一つと考えてるってことなんでしょうねぇ。セカンドライフ以来、マインクラフト等々、この仮想空間とそれに纏わる技術は確実に進化してきており、いまやその空間内の土地(ランド)が投機対象になるくらいですモンね。著名な企業も購入後にイベント開催してみたり、はたまたレンタル・開発など、まるでリアルと同じような動きもみてとれます。ただ、やっぱり、まだまだマニアックさは否めないし、そもそも、本当に稀少価値が認められるのかというのが、リアルの不動産の適正な経済価値を測る立場からみてみると疑問な部分もあったりして。たぶん、個々空間が、それぞれどんだけ魅力あるのかってことに尽きるんだろう、とは思います。しかも、それらって...メタバースの手のひらのうえで
言わずもがなの城山三郎先生の大代表作でして、ロシアのウクライナ侵攻を機に、大学生の時分以来振りに読み返してみました。東京裁判で絞首刑を宣告された七人のA級戦犯のうち、ただ一人の文官であった元総理、外相広田弘毅。戦争防止に努めながら、その努力に水をさし続けた軍人たちと共に処刑されるという運命に直面させられた広田。そしてそれを従容として受け入れ一切の弁解をしなかった広田の生涯を、激動の昭和史と重ねなが...
本日の天気はSUDOの魔物、途中飛ばそうかと思って見始めたら、結局全部観ちゃったどの段階で何が起きるかわからないので、気を抜かないことです。でも、ダメなときはダメで、それはもう、運命ですから。やれるだけのことをやるだけ。ただ、それだけです。てことで、本日も地道に進めてまいりたいと存じます。※公益社団法人日本不動産鑑定士協会連合会「椎木里佳さんに聞いてみた」(その1)「椎木里佳さんに聞いてみた」(その2)「椎木里佳さんに聞いてみた」(その3)※公益社団法人東京都不動産鑑定士協会シリーズ「鑑定士×多様性」第4回第3回第2回第1回↓Instagramでも御休憩をっ!ただ、それだけ
土曜日 朝7時起床、あいにくの雨模様で、息子の練習試合は中止の連絡。準備していた私も現地送迎が無くなり、ゆっくり朝刊と折込チラシチェック。かみさんが揚げたパンの耳、カフェオレの朝食。旅サラダを見てから、午前中は雑用。寝室のブラインドの修理と乗用車2台のフロントガラスのウロコ取り。梅雨に備える。昼ご飯は自宅で、冷凍庫にあった焼きそばで済ませる。食休みをしてから、ウォーキングへ。市街地西方コース、マイ...
不動産売却・投資を成功させる流れや手順を鯨鑑定士が詳しく解説
不動産売却・投資を成功させる流れ・手順を説明している「鯨鑑定士の不動産売却」公式サイトです。マンション、一戸建て、土地など、不動産売却を成功させる流れ・手順をわかりやすく解説しています。
【社労士】って、こんな仕事やってます!
テーマ投稿数 267件
参加メンバー 13人
【社会保険労務士】って、こんな仕事やってます!
テーマ投稿数 2,903件
参加メンバー 48人
不動産鑑定士の勉強をしているヒト集まれ〜。 合格目指し一緒に頑張りましょう。
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 2人
■社会保険労務士試験受験生を応援します! ■諦めることはいつでもできます。しかし、挑戦できるのは今しかない! ■社会保険労務士試験突破のためのキーワードを解説します!
テーマ投稿数 334件
参加メンバー 32人
社会保険労務士がおくる人事、労務管理を中心とした経営に役立つ記事です。 「高年齢者雇用延長制度」「就業規則」「退職金制度」「労働安全衛生」などを一般の方々にもわかりやすい言葉でお伝えします。
テーマ投稿数 226件
参加メンバー 18人
社会保険労務士の方の活動内容や業務のことなどどんなことでもよいので参加お願いします
テーマ投稿数 640件
参加メンバー 25人
親子・夫婦それぞれの立場で感じるコミュニケーションギャップ、親や配偶者に面と向かって言いたいけど言えないこと、働きすぎへの心配や生活とのバランスについて思うこと、テレビドラマや事件を見て親子や家族関係について感じたこと・思ったこと、家族の困りごとに関する事例、など相互に参考にしあえるといいなと思います。 ------------------------------------------ 日本にまだ750名しかいない「家族相談士」−家族が崩壊しつつある現代、もっとも必要とされている仕事です。 ある仕事を専門に行う「士」業(闘う専門は“武”士、医師や教師も本来は“医”士、“教”士でしょうね)。士業の数は、その専門的援助を社会がどのくらい必要としているかのメルクマール(指標)と言えそうです。 7万人近い税理士、4万人にならんとする行政書士、2万人を超える弁護士や公認会計士、臨床心理士は1万3千人−専門の大学まである医師や教師、またお金や法律に関する士業に比べて心の問題を扱う士業は圧倒的に少ないと言えます。 中でも家族の問題を扱う専門家「家族相談士」は、この日本全国に千人もいないのです。しかし、心の問題の多くは関係性の問題。健康な人同士であってもトラブルは生まれます。そして、個人の心の問題の背景には、自分と親族(親、兄弟、子供など)の問題が色濃く影を落としています。家族の問題がうまくいけば、どれほどスッキリと自分の人生を生きられることでしょう。 しがらみの深い家族の問題解決のためには信頼のおける第3者の介在が有効です。問題児を施設に隔離して逃げるのではなく、是非、家族相談士の活動を知って有効にご活用ください。
テーマ投稿数 3,008件
参加メンバー 197人
1234
テーマ投稿数 4件
参加メンバー 2人
6月1日に平成17年度の労災認定状況が発表され、認定数「過去最高」という文字が躍りましたが、精神障害の認定数が減少していました。
テーマ投稿数 7件
参加メンバー 2人
H17.4から労働安全衛生法が改正され、産業医の責務範囲が拡がりました。 産業医って?選任ってどうしたらよいの?という実務上のご案内をしていきます。
テーマ投稿数 28件
参加メンバー 4人
「士業ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
士業の方、士業を目指している方、士業事務所で働いている方など、 其々の情報や知識をトラバし合いませんか? お気軽にどうぞ。
土地家屋調査士を目指してる人のコミュです。 一緒に合格を目指してがんばりましょう! トピック&アンケートだれでも自由に作れます。
人材コンサルティングとは、企業のあらゆる経営戦略の中の1つである組織人事戦略の立案・実行をサポートするサービスのこと。 【1】人材採用戦略を練る採用コンサルティング 【2】社員の教育研修を行う人材教育コンサルティング 【3】人事制度の設計などを行う人事コンサルティング など、人事領域における人材戦略コンサルティングに関するコミュニティーです。
新卒採用コンサルティングとは企業の経営層・現場責任者・人事部門に対する企業戦略実現へ向けての新卒採用という側面からコンサルティングを行うこと。HRM(Human Resource Management)を満足させる新卒学生を供給し、企業の戦略的成長を支えることがミッションの新卒採用コンサルティングに関するコミュニティーです。
行政書士とは具体的にどのような仕事をするのか? 日記や挨拶や試験合格のための記事ではなく どのような仕事をしているか・・・
行政書士として、業務を通じて、また、業務以外でも、社会問題全般について感じた事を、率直に、語り合って、自分自身を向上させましょう。
確定申告(かくていしんこく)とは、税金に関する申告手続を言い、日本においては次の諸点を指す。 1.個人が、その年の1月1日から12月31日までを課税期間として、その期間内の収入・支出、医療費や家屋の新築・増改築・売買、盗難や火災、寄付、扶養家族状況などから所得を計算した申告書を税務署へ提出し、納付すべき所得税額を確定すること 2.法人が、原則として自己の定款に定められた営業年度を課税期間として、その期間内の所得を計算した申告書を税務署へ提出し、納付すべき法人税額を確定すること 3.消費税の課税事業者である個人又は法人が、課税期間内における消費税額を計算した申告書を税務署へ提出し、その納税額を確定すること
労働・年金問題に関心のある方必見!
労働・年金問題に興味のある方、集合!!
泣き寝入りになりがちな個人事業主の抱えているトラブルを皆で公にして、消費者の一人でもある被害者として法律に基づいた訴訟を起こしたいと考えています。