成年後見・任意後見・介護制度・高齢者の生活支援に関する情報全般に関するものです。高齢者を家族をささえる家族の方はもちろんのこと、介護・成年後見全般にかかわる方の情報収集等でご利用ください。
「士業」カテゴリーを選択しなおす
貧すれば鈍す・・・
著作権こぼれ話・・・17.TPPに入りたくば著作権を守ろう?
搾取人間から離れて快適生活を
老害事情はどこも変わらず??
こんな邪魔者に要注意・・・夢を潰しに来る奴ら
Z世代の「いい子症候群」
面倒な奴・・・君子危うきに近づかず
『老子』を読み返してみた・・・30.これが戦上手
印象操作はいにしえから・・・飢えて大根をかじる子供たち
めでたしめでたしで行けばいいけど・・・最低賃金1500円
上級国民様はたらふく食ってるぞ!
『老子』を読み返してみた・・・29.天下取りの秘訣
内面のレベル違い?・・・人間関係に悩むとき
人が抜けて禿げる会社? チェックしてみましょう!
日本の社会保障にぶら下がりたい・・・静かな難民?
相続小ネタ集 41.カンドウ? 勘当出来ない世の対策(その1.キミの相続分ゼロね)
相続小ネタ集 39.遺言書・・・財産目録から漏れたものはどうなる?
総括 遺言書はいる?いらない?
こういう人は遺言書をつくりましょう。 12
こういう人は遺言書をつくりましょう。 11
こういう人は遺言書をつくりましょう。 10
こういう人は遺言書をつくりましょう。 9
こういう人は遺言書をつくりましょう。 8
こういう人は遺言書をつくりましょう。 7 廃除
こういう人は遺言書をつくりましょう。 6 認知
こういう人は遺言書をつくりましょう。 5
こういう人は遺言書をつくりましょう。 4
こういう人は遺言書をつくりましょう。 3
こういう人は遺言書をつくりましょう。 2
こういう人は遺言書をつくりましょう。 1
みなさんこんにちは。 4月になりましたね。ニュースや世間は新元号で盛り上がっています。みなさんは『令和元年』の社労士試験の合格者かもしれませんね。 前回、社労士試験の勉強において、『模試を受けるメリット』についてお話ししましたが、資格の学校(TAC、大原、LEC)の模試を少し比較してみたいと思います。※私が昨年模試を受けた感想も踏まえて比較して見ようと思います。www.colsolare.work まず、『資格の学校の予想的中』についてですが、こればかりは本試験を迎えてみないと分かりません。ただ、どの資格の学校も本気で本試験を当てようと模試の問題を作成していると思います。模試が的中すれば、合格…
みなさんこんにちは。 今日は、はじめに保険の話しについてしたいと思います。 保険とは、保険事故のためにみんなから保険料を集めておいて、ある保険事故が起きたときに保険給付を行う仕組みです。 民間の保険だと生命保険等がありますが、公的な保険には、労災保険、雇用保険、健康保険、厚生年金保険が挙げられますね。 雇用保険における保険事故といえば、失業、出産育児、定年、教育訓練を受講した場合などがあります。 雇用保険は勉強していく中でそれぞれの給付ごとに覚えていくため、最初に学習した給付の体系図を忘れてしまうことはありませんか? そんなときは、給付の全体像を把握するとともに断片的に覚えていた知識がつなげて…
みなさんこんにちは。もう3月も終わりですね。4月から8月までは、あっという間に時間が過ぎていきます。この時期になると、ただやみくもに勉強しても無駄に時間を過ごしてしまい、結果的に得られるものがほとんどなかった状態になってしまいます。ですので、独学の方や初学の方は、計画して効率よく勉強していきましょう。 これからの時期に一番実力をつけるために私がオススメしている勉強方法は、『科目横断しながら苦手ノートを作る勉強方法』です。現在は、科目ごとに勉強している頃かと思いますが、その各科目の勉強が終わったら、毎日全法律の問題をぐるぐるまわす科目横断の勉強方法に切り替えます。例えば、1日に1科目を400問く…
みなさんこんにちは。平成30年度が終わり、平成31年度になりましたね。もうすぐ令和元年になりますが。。。 社労士試験において、この年度(4月から翌年3月まで)の賃金を使って計算するのが労働保険料です。労働保険とは、労災保険と雇用保険を合わせた保険です。そして、この労災保険と雇用保険を一括して計算し、徴収する仕組みが労働保険料徴収法です。徴収法は、過去問題からの出題が比較的多いので得点としては取りやすい科目ですので、頑張って得意科目にしていただきたいです。 今回は、労働保険料の計算方法(労働保険料徴収法)について、気を付ける点をご紹介します。 まず、労働保険料の計算は問題文から必要な情報だけを集…
みなさんこんにちは。 労働保険料の計算を年度更新といいます。 この年度更新で、 労災の一般保険料を求めるためには下記の式で計算をします。 『一般保険料(労災)=賃金総額×労災保険料率』 労働保険料の計算については、前回学習した内容をご覧ください。 www.colsolare.work ただ、ある一定以上の人数や規模の会社では、 業務災害の数に応じて労災保険料率を上げ下げするメリットが適用されます。 つまり、 労災(業務災害)が少ない会社では、業務災害発生防止に努力している会社として労災保険料率が下がり、労災保険料が安くなります。 労災(業務災害)が多い会社では、再発防止に努めてほしいという意味…
みなさんこんにちは。 仕事で『高額療養費』の手続きがありましたので、 今回は高額療養費について、書いてみたいと思います。 まず、皆さんは高額療養費に該当するときはどんな時だと思いますか? たぶんみなさんもご存知だと思いますが。。。 たとえば、病院で手術して、病院に何週間か入院する場合などが該当してきます。 この高額療養については、以下の2つのパターンがあります。 限度額認定(げんどがくにんてい) 高額療養費 1つは、限度額認定証を発行して会計の際に提示すると医療費から高額療養分を引いて請求してくれる事前申請型の限度額認定。こちらは病院に入院する前に事前に申請することで限度額認定証が送られてきま…
みなさんこんにちは。 社労士試験オフィシャルサイトにて、今年度の第51回社労士試験の試験案内が掲載されましたね。 試験時間、試験科目、出題形式についても例年と同じようです。 例年と同じであると分かるだけでもホッとしますね。 私も過去の試験で選択式と択一式が逆転したときなど少し動揺した思い出があります。 試験案内を見ることで、社労士試験に対するモチベーションが上がります。 頭の中で『合格した時のイメージ』や『絶対合格する』という気持ちを持って勉強するとより一層やる気スイッチが入ります。 頑張って学習していきましょう。 さて、今回は『健康保険法に登場する各種健康保険組合 比較学習』についてです。 …
みなさんこんにちは。 社会保険料って給与からすごい控除されちゃいますよね。 改めて給与明細を見るとがっかりしちゃいます。こんなに引かれてるって( ゚Д゚) 今回は、社会保険料の決定についてお話ししたいと思います。 「みなさんは、社会保険料はどうやって決定するかご存知ですか?」 まず、社会保険料は標準報酬月額の等級表にあてはめることで等級が決定し、その等級(標準報酬月額)での社会保険料が、みなさんの給与から控除されることになります。 ただ、所得税や雇用保険料とは異なり、社会保険料の変更は昇給した月からすぐに改定とはなりません。 社会保険料は必ず3箇月の平均をとって改定されますので気を付けてくださ…
みなさんこんにちは。 もうすぐ、ゴールデンウィークですね。 5月1日は新天皇が即位する日なので祝日となります。 「みなさんは4月30日と5月2日は、なぜお休みになるのか知っていますか?」 日本には、祝日法があって祝日と祝日の間は休日になることが定められています。よって、4月30日と5月2日は休日になって今年は10連休となっています。 一番深刻なのは、えっ!?銀行の窓口がやっていないの? 給与の支払い(給与計算)が前倒しになっておかげさまで、キツキツのスケジュールとなっております。 そんな愚痴はさておき。。。 今回は、『健康保険法と厚生年金保険法における共通部分の違い』をみていきたいと思います。…
みなさんはこんにちは。 社労士試験を最短合格出来たらどんなに楽なことか。。。 社労士試験を合格までにかかった期間は?私は、社労士試験に合格するまでに4年半かかりました。ちなみに、私の先輩は6年かかって受かりました。すごいですよね。これには尊敬しちゃいます。でも、それだけ勉強してきたということは、その後、実務等で活用できる知識量が全然違います。だから、私にとっては、社労士試験の勉強につっこんできた時間は決して無駄ではないと思っています。(たまに、合格した方でもよくこの人合格できたなぁと思う人もいます。そういう方は、コンサルでもなかなか力を出せない方が多いです。) 社労士試験は、出題範囲や出題箇所…
みなさんこんにちは。 今日は、国民年金の免除制度についてお話しします。 平成31年度の国民年金の保険料は、もう覚えていますか? 第1号被保険者の産前産後休業中の方は免除になる(平成31年4月1日より) 法定免除(前月~当月) 申請免除(当月~前月) 学生納付特例 50歳未満納付猶予の免除 平成31年度の国民年金の保険料は、もう覚えていますか? 国民年金保険料は、1ヶ月当たり16,410円(語呂→いろのヨットと覚えましょう。)もするんです。結構高いですね、ちなみに、平成元年の時は、8,000円で今の半額です。 この保険料が払えない場合には、保険料を分割する制度なんてありません。ということは、自営…
みなさんはこんにちは。 平成29年1月20日に労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドラインが策定されたのをご存知ですか? このガイドラインを読んでもあまりピンとこないかもしれません。 どんな内容なのか? ①対象とされる企業は? ②対象となる方は? ③労働時間とは、どのような時間なのか? ④使用者が講ずべき措置とは? オススメの管理方法は? どんな内容なのか? 結論からいうと『使用者(社長)は、労働者の労働時間を適正に把握する責務がある。』ことをいっています。例えば、 タイムカード、IC勤怠を使わない出勤簿に印鑑を押しているような企業では、注意が必要です。なぜなら、労働時…
みなさんこんにちは。 今回は、年金科目で登場する加給年金と振替加算についてみていきたいと思います。 あくまで今回は『加給年金→振替加算の流れ』を通して概要をご説明しますので、詳しくはテキストで確認してみて下さいね。 加給年金とは 振替加算とは 加給年金とは 加給年金とは、厚生年金保険法で登場します。加給年金は、夫がサラリーマンで、奥さんが専業主婦やパートのような家庭で支給されます。支給される加給年金は、夫の厚生年金にセットで支給されます。 支給要件 夫→厚生年金保険の被保険者期間が240月以上ある。 夫→権利取得当時240月未満だったが、その後に240月以上になった。 加給年金には、支給停止要…
みなさんこんにちは。 国民年金と厚生年金の老齢年金の基本的な部分を比較をしてみたいと思います。 年金の給付 支給期間 支払期月 受給要件 年金額の計算方法 まずは、それぞれの給付についてです。 年金の給付 国民年金法では、下記の年金にプラスして1号被保険者の独自の給付があります。一方、厚生年金保険法では、障害の給付で障害厚生年金と障害手当金が登場します。【国民年金法の給付】 - 老齢→老齢基礎年金 - 障害→障害基礎年金 - 死亡→遺族基礎年金 - 第1号被保険者独自の給付→(付加年金)(寡婦年金)(死亡一時金) 【厚生年金保険法の保険給付】 - 老齢→老齢厚生年金 - 障害→障害厚生年金、障…
みなさんは、障害基礎年金って得意ですか? 実は、障害年金に苦手意識を持っている方が、多いのかもしれません。 私も最初は、障害年金と聞くと問題文も長く、複雑で苦手でした。ただ、あるとき資格の学校の先生から老齢基礎年金や老齢厚生年金に比べて、障害基礎年金や障害厚生年金の方が勉強しやすいことを教わり、自然と得点出来るようになりました。 これがきっかけで、年金科目が好きになったのかもしれません。 今回は、私が意識して学習した障害基礎年金のポイント(勉強方法)について、ご紹介します。 年金の場面をイメージする 障害基礎年金の特徴を理解する 過去問を繰り返し解く 年金の場面をイメージする まず、年金の問題…
成年後見・任意後見・介護制度・高齢者の生活支援に関する情報全般に関するものです。高齢者を家族をささえる家族の方はもちろんのこと、介護・成年後見全般にかかわる方の情報収集等でご利用ください。
水中ドローンそのものや水中ドローンを使用しての水中撮影についてのブログ
日本に住みたい、来たい外国人に必須の出入国在留管理庁への日本の在留手続き・・いわゆるビザ申請について分かりやすく解説。
政治・社会・人生・読書・日々の思いなどについて綴っています。
会社、個人事業に関する、税務、会計、確定申告に関する内容を含め、ブログで更新します。
会計及び税務に関してご支援いたします。
法について何でもOK。
熊谷から都内までの通勤時間を利用して独学で行政書士を目指しています。
通関士・貿易実務の仕事を考えている方の為のトラコミュです。
情熱を武器に起業し、充実と富を手に入れ、夢を叶えましょう! もちろん、気持ちだけで成功できるほど起業は甘くない!社会起業などの社会的意義の強い起業であればなおさらのこと。 そんな起業を少しでも確実にするために、様々な知識・ノウハウを手に入れましょう。