chevron_left

「士業」カテゴリーを選択しなおす

cancel

さむらいコミュニティー!

help
さむらいコミュニティー!
テーマ名
さむらいコミュニティー!
テーマの詳細
士業関係者ならどなたでも参加OKのオープンなコミュニティーです。士業ブロガー&資格ブロガー等の皆様ぜひ気軽にご参加(トラックバック)して下さい! ●行政書士 ●公認会計士 ●司法書士 ●社会保険労務士 ●税理士 ●中小企業診断士 ●土地家屋調査士 ●不動産鑑定士 ●弁護士 ●弁理士 など(50音順で掲載しています)
テーマ投稿数
813件
参加メンバー
35人

さむらいコミュニティー!の記事

2020年04月 (1件〜50件)

  • #建設業許可
  • #生物多様性
  • 2020/04/29 14:52
    図らずも診断士の地位向上

    税理士・公認会計士等と同一 中小企業診断士の地位が新型コロナにより向上しています。 今日の日経朝刊の記事から引用します。 「休業協力金 東京2.5万件」 日経4/29朝刊 東京都が支給する「感染拡大防止協力金」の手続きで、事前確認する専門家として診断士が加えられていました。 税理士・公認会計士・行政書士という各独占業務を持つ一流士業と同一に列せられました。 役所としては、受理する窓口のパンクが見えていて、猫の手も借りたいのが実情なのでしょう。 診断士の特質 診断士には、日常的に持続化補助金申請などを助言されて来た方も多く存在します。 今般国が実施予定の持続化給付金にも即助言可能だと思われます。…

  • 2020/04/27 06:54
    公庫よ倒れるな

    破綻はしませんが 中小企業の資金繰りの要となっているのは、日本政策金融公庫の特別貸付です。 言うまでもなく、公庫は100%政府出資ですので、不良債権で潰れる心配はありません。 資金調達も財投の予算の範囲内で行われて、融資金の交付は政府の銀行(=日銀)から行われ、資金繰りは無尽蔵です。 しかし、職員がコロナ感染や疲労でダウンしてしまうと中小企業は困窮します。 公庫の職員の方には、そうならないよう頑張って欲しいです。 窓口時間の短縮 現在公庫の窓口は、殺人的に混雑していると推定されます。 ついにと言うべきか、政府の接触削減方針を受けてか、窓口時間を短縮したようです。 民間銀行が、15時でシャッター…

  • 2020/04/25 15:33
    今日もツッコミどころ満載の日経

    4月24日 日経の朝刊はツッコミどころが多すぎて、指摘が間に合いません。 アトランダムに解説してゆきます。 態度変更の日本総合研究所 「中小支援のスピードを上げるにはどうするか」「日本総合研究所の」「副理事長は、」「無利子・無担保融資を急ぐべきだとみる」 →日本総研は、平時に政府系金融は融資から機能を変更せよ、とか、業務縮小せよと主張していました。 臆面もなく良く言えたものです。 中小企業など、どうなってもよかったのでしょう。 今からでも遅くはありません。 改心して無償で中小企業の借入のコンサルをやるのも手です。 三菱UFJは本当に1日半なの 「本部で集中的に審査して迅速化」「新規融資の決裁ま…

  • 2020/04/23 22:02
    日経が診断士を認知した

    本日の社会面 本日の日経朝刊社会面に中小企業診断士が登場する記事が掲載されました。 やっと診断士の活動が取り上げられるようになったかと、嬉しい限りです。 記事の内容 「都の協力金 受付開始」「顧問契約する中小企業診断士と何度も連絡を取り合いながら」「オンライン申請した」 →①診断士を顧問にしている企業があること②診断士が相談相手となり、助言を受けられること③2時間で申請出来たことが、知れ渡ることになりました。 中小企業診断士の役割 中小企業の経営者は、経営者の立場に立って、かつ、公的な視点からの助言を求めていると思います。 危機にあっては尚更のことです。 まずは、経営者寄りの相談相手に成り得る…

  • 2020/04/22 17:34
    もうコロナ前には戻れない

    空が青い 新型コロナ緊急事態宣言での経済活動の自粛で、空がきれいです。 東京の春空は、こんなに優しいものでしたか。 一部の食品売り場を除き閉鎖されたスカイツリーが輝きを増していました。 もちろん電波塔として、本来の機能は維持されています。 コロナ前の生活は戻らない 連休明けまでの自粛期間も、状況により延長が予想されます。 ここまで長期間となると、コロナ前に親しんでいた店舗や事業者の方々がもどって来れるとは限りません。 コロナ後は、新しい状況が出現すると覚悟しないといけないでしょう。 個人の生活は変わることになります。 中国依存の修正 国際的に大きく変化するのは、中国依存の修正だと思われます。 …

  • 2020/04/21 07:03
    診断協会だいじょうぶ?

    今年度試験実施広告 中小企業診断協会が今日の朝刊で、診断士試験の第1次試験の実施を広告しました。 ご覧の通り7/11と7/12に実施するとのことです。 現在の新型コロナの影響下でも、特に留保する注意書きは見当たりません。 筆者は申し込むわけではありませんが、実施出来るのか心配になります。 中小企業をサポートする 今ほど中小企業にサポートが求められている瞬間は無いと思います。 中小企業支援法に基づく国家資格というのも、いつにも増して重みを感じます。 そういう意味では、適切な時期に出された広告だと思います。 診断士は期待されていると思いたいものです。 危機下の受験者だからこそ この広告を見て、中小…

  • 2020/04/20 20:32
    実質無利子融資の現在状況

    やっと日経も理解 本日の日経朝刊に、「無利子融資 最速来月半ば」が掲載されました。 やっと日経も制度全体像を理解した、まともな記事が書けるようになりました。 理解するまで時間が掛かりすぎでした。 細かいニュアンスを含め、筆者が解説します。 民間版無利子無担保融資の開始は5月半ば 「前提となる補正予算の成立が遅れる見通し」 →一律10万円給付と差し替えるので、やむを得ない遅延だと思います。 「転用する都道府県の制度融資の修正が必要」するので、「都道府県議会を通す必要がある」 →確かにそのようですね。地方議会の議員さんに、早急に通していただきましょう。 4号などの認定取得は市区町村窓口 「自治体」…

  • 2020/04/19 10:14
    日経は10万円辞退しろと言うけれど

    本日の日経コラム 本日の日経朝刊の春秋の主張は「10万円給付を辞退せよ」です。 「心ある民は、10万円を心の支えとわきまえ、国に辞退を。」 →子供が複数いる課税所得世帯は、給付を心待ちにしているだろうに、何ということを言うのでしょうか。 落語「芝浜」に「もっとも共感しているのは、」「財務省のお役人かもしれない。」 →日経が誰の意図に従っているか明記されています。 「財務当局は心配だろう。」 →10万円でも救えない世帯もあるだろうに、国民が破綻しようとしているのに財政破綻をご心配なのでしょうか。 一律給付より、30万円所得制限給付の方が速いと言っていたのは、本当なのですか。 今回、安倍総理は計釣…

  • 2020/04/19 01:10
    人はなぜ隠し偽るのか?④〜小さな嘘、優しい嘘、組織のための嘘の末路〜

    1 嘘は全て悪いのか? これまでの連載では、「人はなぜ隠し偽るのか?」という疑問について、「不都合な真実」、「隠し偽る不正のトライアングル」、「嘘をつく判断をする際の心理的バイアスや想像力不足の影響」について考察してきました。 ■人はなぜ隠し偽るのか?①〜嘘をつくとは真実を盗むこと〜 crisismanager.hatenablog.com ■人はなぜ隠し偽るのか?②〜真実を葬り去ろうと決める瞬間〜 crisismanager.hatenablog.com ■人はなぜ隠し偽るのか?③〜頭の中の天秤の歪み〜 crisismanager.hatenablog.com 嘘について考える際に、よく出て…

  • 2020/04/18 06:22
    10万円給付と国籍制限の可否

    国民一律10万円給付 安倍総理の会見により、国民一人10万円の給付が発表されました。 ネットで騒がれだしたことは、外国籍の人には給付するなという声です。 外国籍と思われる方はネット上で、「差別するな」とか「税金を納めているのだから、給付せよ」と主張しています。 (日本国の)政府が政策としてする給付ですから、日本国籍に限るとしても選択肢として合理的だと思います。 日本の行政がすることですから、日本国籍に限ったとしても差別とは言えないと思います。 まして、税金を払えない方もいるのですから、一律給付は評価したいと思います。 償還力の前の平等 一方、緊急融資のような融資の審査なら国籍よりも償還力が問題…

  • ブログみる【初心者カメラ教室】写真・カメラの情報をブログみるで閲覧する方法とは - ぎんがのカメラブログ
  • 2020/04/15 05:18
    資格予備校も遂に自粛

    講義の中止 中小企業診断士試験の予備校はいくつかありますが、新型コロナの緊急事態宣言を受けて、次々講義を中止しているようです。 東京都知事は、学習塾を休業すべき業種と名指ししています。 診断士という国家資格の指導をしている立場ならば、中止は遅きに失したと思います。 しかも一部地区では、講義を継続している業者も見られます。 診断士の義理 三密(衆合・近接・閉所)を極める試験講座の教室は、対策をしても限界がありました。 試験指導機関の講師は、診断士の先生もいらっしゃるはずです。 総理大臣の外出自粛要請が出た辺りで、閉鎖すべきだったと思います。 診断士としての義務ではありませんが、国家資格者の看板が…

  • 2020/04/14 21:11
    受給が決まった喜び

    皆様、こんにちは! 障害年金のお話です。以前、請求業務に携わった案件で、無事、認定がおりたと連絡がありました。  よかった!嬉しかったです  その案件は、とっ…

  • 2020/04/14 21:11
    障害年金 おすすめ本

    皆様、こんにちは!   私が普段、めちゃくちゃお世話になっている本です  【送料無料】 医療・福祉・年金相談の現場で役立つ!障害年金実務必携 …

  • 2020/04/14 21:11
    コロナうつ

    皆様、こんにちは! コロナうつ。そんな言葉がちらほら聞こえるようになってきました。  皆様はお変わりございませんでしょうか?  ある精神科医の話によると、 通…

  • 2020/04/13 23:04
    なぜ人は隠し偽るのか?③〜頭の中の天秤の歪み〜

    1 隠し偽るメリットの脳内計算 前回記事で、人が隠し偽る動機である「不都合な真実を偽り隠した場合のメリット」について、「不都合な真実を隠し偽らなかった時の結果」と「不都合な真実を隠し偽った場合の結果」=(ばれなかった時の結果)×(ばれない確率)+(ばれた時の結果)×(ばれる確率)を比べて、後者の方が自分にとってメリットがある場合に、行為者には隠し偽る動機が心の中に浮かび上がることになると整理しました。 もし人間が的確に状況を把握し、正確に数値化し、計算を行うことができるならば、以下のような数式を立てて天秤にかけた上で合理的に行動することが想定されます。 不都合な真実を明らかにした(隠し偽らなか…

  • 2020/04/13 20:32
    金融機関弁済を一括停止する方法

    経産省パンフレットで確認 中小企業の資金繰り対策として、種々の施策が発表されています。 新規借り入れをせず、負債を増やさない資金繰り対策として、金融機関借入の約定弁済を棚上げする方法があります。 ところが複数の金融機関に順次依頼してゆくと時間がかかり、延滞を発生させる可能性もあります。 経済産業省のパンフレットに全行一括で弁済停止する方法がありましたので、ご紹介します。(令和2年4月13日時点) https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/pamphlet.pdf 新型コロナ特例リスケジュール パンフレットによると、再生支援協議会(支援協)に持ち込み、①取引全行に一…

  • 2020/04/12 13:01
    人はなぜ隠し偽るのか?②〜真実を葬り去ろうと決める瞬間〜

    1 嘘をつくと心が痛む? 前回記事で、人は、目前の不都合な真実を排除することで、利益を得たり、不利益を回避したりすることができると考えた結果、真実を隠し偽るのではないかと分析をしました。 ■人はなぜ隠し偽るのか?①〜嘘をつくとは真実を盗むこと〜 crisismanager.hatenablog.com しかし、自分ごととして考えてみてください。 たとえ他愛のない嘘であっても、たとえ小さなごまかしであっても、人を傷つけていないか、誰かに迷惑はかけていないかと、心の痛みを感じる人も少なくないのではないでしょうか? 嘘をついた時に感じる心の痛みは、自分の嘘のせいで不利益を被る人に対する後ろめたさや申…

  • 2020/04/12 12:07
    自己破産すらままならぬ

    破産事件の処理停止 4月8日の東京地方裁判所掲載のホームページによりますと、新型コロナ緊急事態宣言を受けて、破産の申し立ては受け付けるが一部の例外を除き処理を停止するとのことです。 既に進行中の破産事件の債権者集会の次回期日も延期となっています。 既に3月下旬から、破産債権者集会に破産者および申立代理人が出席しない措置がなされていました。 遂に破産事件も凍結(延期)される事態となっています。 志村けんの死がもたらしたもの タレント志村けんの死去により一番衝撃的だったのは、一旦自宅を出て入院したら、肉親が顔を見ることも許されず、お骨になって帰ってきたことでした。 明日のことは誰もわかりません。 …

  • 2020/04/10 21:12
    無審査融資圧力は跳ねのけろ

    日経の扇動 日経は本日朝刊1面トップで「スイス官民で即日融資」を掲載しました。 クレディ・スイスが音頭を取って、政府100%保証による即日融資をしたと礼賛しています。 一方日本では、融資まで1カ月以上もかかるとしています。 要因はもちろん、日本では緊急融資に審査をしているからです。 無審査だと大変なことが 日経の言うとおりにしたら、大変なことがおこります。 ある種の意図を持った人たちが、法人を設立または休眠起こしして、借りまくり返済しないことが容易に想像できます。 国民の税金が野放図に特定の人々に流出しては、たまりません。 原状、審査により、これは防がれています。 歯止めになっているのが政府系…

  • 2020/04/10 06:52
    収入を増やすために2(給与所得について)

    別の投稿では、収入の種類、及び事業所得(起業や開業)について触れました。 sousuke22101243.hatenablog.com しかし、大多数の方にとっては、「起業」というのはやはりリスクもハードルも高く感じてしまうものだと思います(私自身も、仮に何かしらのビジネスのアイディアが思いついても、即座に会社を辞めて起業するという行動はできないと思います)。 また、利子収入は投資等の配当金の収入については、また別途取り上げるとして、今回は「給与所得」にフォーカスしたいと思います。 (↓↓この広告を押して頂けると本当に助かります(スマホ版のみ)↓↓) // 1.給与所得とは 2.給与所得の重要…

  • 2020/04/10 06:52
    収入を増やすために3(資格取得について)

    別の投稿で、給与所得と、給与所得の上げ方の一般論について記載しました。 sousuke22101243.hatenablog.com 今回は、給与所得の上げ方の内の、「労働単価の上げ方」として上記投稿で上げた、 (↓↓この広告を押して頂けると本当に助かります(スマホ版のみ)↓↓) // (1)昇格 (2)役職 (3)高評価 (4)資格 (5)転職 の内、「資格取得」について述べたいと思います。 「資格取得」が有効だという事は多くの方がご存じだとは思います。 しかしながら、「どんな資格を取ればよいのか?」「どのぐらい難しいのか?」「資格を取る本当のメリットは何か?」という点については中々難しいと…

  • 2020/04/09 21:37
    人はなぜ隠し偽るのか?①〜嘘をつくのは真実を盗むこと〜

    1 相次ぐ「偽装/改ざん」・「隠蔽」 経済産業省職員が関西電力に対して業務改善命令を出す際の不適切な手続をしたことにつき、以下の報道がなされております。報道によると、本来であれば業務改善命令を出す前に電気事業法に基づき電力・ガス取引監視等委員会への事前の意見聴取をする必要があったにもかかわらず、意見聴取をしなかっただけでなく、命令発出後に手続の不備に気づいた経産省職員らがミスを隠すために、あたかも事前に意見聴取をしたかのような形で決裁を経たとのことです。 ■2020年3月31日付け日本経済新聞 「経産相、次官らを処分 関電の改善命令で不適切手続き」 www.nikkei.com この件のみなら…

  • 2020/04/07 21:32
    次々と資格試験が中止される

    銀行業務検定振替試験も中止 本日、銀行業務検定協会から発表があり、今月予定されていた振替試験が中止されるとのことです。 当初試験を延期し振替予定だった模様ですが、結果的には完全中止となりました。 今朝の日経にも取り上げられていましたが、企業内の昇格・昇進の基準とされる場合や業務上の必置資格の場合、影響は避けられません。 次回試験の実施を待つほかありません。 中小企業診断士試験が気になる 更に心配なのが、難関で、年1回試験の国家試験です。 筆者が取得した範囲では、診断士のような準備に相当な時間が掛かるものが該当します。 受験を準備されている方は、不安と隣合わせではないでしょうか。 心中お察ししま…

  • 2020/04/05 12:56
    人はなぜ不正を犯すのか?④〜闇堕ちの正当化〜

    はじめに 企業不正の発生原因を説明した「不正のトライアングル(機会、動機、正当化)」のうち、主観的な要素は「動機」と「正当化」に分けることができますが、「正当化」(Rationalization)とは、要するに不正を不正ではないと強弁する身勝手な屁理屈のことです。 ■人はなぜ不正を犯すのか?①〜不正の△〜 crisismanager.hatenablog.com あえて挑発的な説明にしてみましたが、企業不正の実行者はワガママな子供ではなく、真面目に会社で働いているように見える立派な大人です。ビシッとスーツに身を包んだビジネスパーソンが、一体なぜ邪な動機に身を委ねて、子供でもやってはいけないこと…

  • 2020/04/05 12:56
    人はなぜ不正を犯すのか?③〜動機の解明〜

    はじめに 企業不正の発生原因を説明した「不正のトライアングル(機会、動機、正当化)」のうち、主観的な要素の1つである「動機」(Perceived Pressure)は、イメージは持ちやすいかと思います。多くの企業犯罪においては、一見すると真面目に働いている役職員が何らかの「動機」を抱くようになった結果、不正に駆り立てられてしまう(元々不正や犯罪行為がしたくて入社するわけではない)のですが、その動機は不正行為者の心の中の問題なので、その特定は容易ではありません。 ■人はなぜ不正を犯すのか?①〜不正の△〜 crisismanager.hatenablog.com 1 利益を図る「動機」(自分の利益…

  • #遺産分割協議
  • 2020/04/05 12:56
    人はなぜ不正を犯すのか?②〜機会の罠〜

    はじめに 企業不正の発生原因を説明した「不正のトライアングル(機会、動機、正当化)」のうち、客観的な要素として挙げられているのが「機会」(Perceived Opportunity)です。不正の実行を可能・容易にする客観的状況である「機会」を特定し、その機会を潰すことができれば、理屈の上では不正の芽は摘まれることになりそうですが、果たして本当にそうでしょうか? ■人はなぜ不正を犯すのか?①〜不正の△〜 crisismanager.hatenablog.com 1 不正を可能・容易にする状況とは? 「機会」のついては、「不正がやれそうな状況」と「不正がばれない状況」の二本立てで考えるとイメージを…

  • 2020/04/05 12:56
    人はなぜ不正を犯すのか?①〜不正の△〜

    はじめに 経理担当者による横領、技術者による営業秘密の漏洩、社長主導の粉飾決算・・・多種多様な不正が毎日のように報道されており、逮捕時の映像や法廷画を通じて被疑者・被告人の姿がニュースに映し出されます。彼らは日々真面目に平穏に生活している善良な市民とは全く違う極悪人なのでしょうか?似たような境遇なのに不正を犯す人と犯さない人がいるのはなぜでしょうか?哲学、心理学、教育学、様々なアプローチがあり得ますが、今回は犯罪学のアプローチで仮想事例を検討していきます。 【仮想事例】 α社の経理部長のAdelは、会社の資金管理の責任者として、財務経理関係の業務を一手に引き受けていた。Adelはα社の銀行口座…

  • 2020/04/05 08:52
    危機下の資金繰り補填ABC

    当座は借入 中小企業にとって、新型コロナの資金繰り影響は多大です。 危機下において、投資家は資金を引き上げるのが通例です。 資金繰りを付けるために支払いを繰り延べる方法もありますが、仕入れ先に資金繰り負担を連鎖させるので、避けたいところです。 よって緊急の対応策は借入金になります。 負債を増やす計画の作り方 借入で当面の資金ショートを回避しないと、事業の存続はありません。 売上が減少する中で、負債を増やす計画を立てねばなりません。 厳しい条件下での借入計画の考え方をまとめてみました。 手順は、 A 資金繰り見込みの作成 B 所要額の算出 C 弁済計画の作成 です。 A 現金合わせてますか 資金…

  • 2020/04/04 18:13
    公庫紹介でお茶濁す民間銀行

    資金繰り逼迫 中小企業の資金繰りは窮迫の度を増しています。 一方新聞紙上では、毎日のように解説すべき記事が報道されています。 本日日経朝刊の記事を解説します。 日経記事解説 「地域金融機関は」「日本公庫の窓口を紹介するだけでお茶を濁しているのではないか」と「金融当局の内部ではいらだつ声もある」 →地域金融機関ばかりでなく、メガ3行も同様ではないでしょうか。 「地銀が無利子融資」「都道府県の制度融資のしくみを活用する」 →筆者が危惧していたように、信用保証協会の保証を付けた県(都)制度融資の模様です。 保証付きの限度 地銀をはじめとした地域金融機関は、近年の低金利=低利ザヤ時代を経てプロパー融資…

  • 2020/04/04 11:51
    【事例紹介】関西電力第三者委員会調査報告書の顛末と評価

    1 はじめに 本日、第三者委員会調査報告書格付け委員会が関西電力の第三者委員会調査報告書に対する格付け結果を発表しました。格付け委員会は、この調査報告書が公表される前の2019年11月19日に「第22回格付け対象決定のお知らせ及び関西電力が設置した第三者委員会への申入れについて」とのタイトルでホームページ上に「調査に当たっての申入れ事項」と題する第三者委員会委員長宛ての書面(書面は2019年11月15日付け)を公表するなど、関西電力の調査報告書を格付け対象にすることを予告していました。 ■第三者委員会報告書格付け委員会 第22回格付け www.rating-tpcr.net ■2019年11月…

  • 2020/04/04 11:51
    調査報告書の読み方③〜責任調査委員会とは?〜

    1 はじめに 2020年3月30日に、関西電力株式会社のホームページ上で「『取締役責任調査委員会』の設置について」と題するプレスリリースが公表されました。 ■2020年3月30日付け関西電力プレスリリース「『取締役責任調査委員会』の設置について」 www.kepco.co.jp 以前本ブログで取り上げましたが、2020年3月14日、関西電力株式会社のホームページ上で、第三者委員会が作成した2020年3月14日付け調査報告書が公表されました。 ■2020年3月14日付け関西電力プレスリリース「金品受取り問題に関する第三者委員会からの調査報告書の受領について」 www.kepco.co.jp ちな…

  • 2020/04/04 11:51
    日本版司法取引の勘どころ④〜巻き込みと冤罪を防ぐために〜

    1 はじめに 日本版司法取引の制度概要については、下記記事をご参照ください。 ■日本版司法取引の勘どころ①〜他人の犯罪事実で取引?〜 crisismanager.hatenablog.com ■日本版司法取引の勘どころ②〜検察官と被疑者/被告人のカード〜 crisismanager.hatenablog.com ■日本版司法取引の勘どころ③〜対象となる「特定犯罪」〜 crisismanager.hatenablog.com 2 司法取引の孕む「巻き込み」の危険 (1) 「巻き込み」の意味 日本版司法取引=「他人を売って自分の罪を免れる(罰を軽くする)ための制度」で、かつ検察官から「他人の犯罪事…

  • 2020/04/04 11:51
    日本版司法取引の勘どころ③〜対象となる「特定犯罪」〜

    1 はじめに 日本版司法取引の制度概要については、下記記事をご参照ください。 ■日本版司法取引の勘どころ①〜他人の犯罪事実で取引?〜 crisismanager.hatenablog.com ■日本版司法取引の勘どころ②〜検察官と被疑者/被告人のカード〜 crisismanager.hatenablog.com 2 司法取引の対象となる「特定犯罪」とは? アメリカの司法取引が広く様々な犯罪に適用されるのに対し、日本版司法取引がでは、司法取引の対象となる犯罪(「特定犯罪」)は、刑事訴訟法第350条の2第2項で限定されています。ここでいう「司法取引の対象となる犯罪」とは、司法取引を行おうとしている…

  • 2020/04/04 11:50
    日本版司法取引の勘どころ②〜検察官と被疑者/被告人のカード〜

    1 日本版司法取引における検察官と被疑者/被告人のカード 日本版司法取引の概要は、前回記事をご参照ください。 ■日本版司法取引の勘どころ①〜他人の犯罪事実で取引?〜 crisismanager.hatenablog.com 日本版司法取引=「他人を売って自分の罪を免れる(罰を軽くする)ための制度」ということを前回記事でご紹介しましたが、今回は検察官と被疑者/被告人が取引に際して、どのようなカードを切れるのか(選択肢を持つのか)をご説明します。 まず、日本版司法取引で検察官と被疑者/被告人が司法取引においてどのようなカード(選択肢)を持っているのかを図示します。 検察官のカードのうち、「①公訴を…

  • 2020/04/04 11:50
    日本版司法取引の勘どころ①〜他人の犯罪事実で取引?〜

    1 日本版司法取引とは? 「司法取引」はアメリカ等で採用されている制度で、「SUIT」、「The Practice」、「アリー・my Love」等のアメリカのリーガルドラマで時折登場する言葉です。なんとなく、自分の罪を洗いざらい白状して罰を軽くしてもらう取引、というようなイメージが湧くのではないかと思います。 ■SUIT www.suits-tv.jp ■The Practice www.imdb.com ■アリー・my Love(原題:Ally McBeal) www.imdb.com 小説の世界でも、司法取引のヒリヒリするような心理戦は多く描かれています。例えば、アメリカの司法小説の名手ジ…

  • 2020/04/02 07:47
    施策窓口混雑状況

    体感的施策窓口混雑状況 中小企業の資金繰り対策の窓口に混雑が見られます。 新聞やネットでの報道とごく狭い範囲ですが金融機関の観察から、現状をまとめてみました。 完全に筆者の感触です。 制度は色々ありますが、結局日本公庫と信用保証協会に集中することになります。 保証協会に電話してみましたが、猛烈な忙しさのはずなのに懇切ていねいな対応を頂きました。 中小企業にとって本当にありがたい存在ですね。 民間銀行は、プロパー融資をしなければ、保証協会につなぐことになります。 ますます保証協会への負荷が増加する構造になっています。 日本公庫の無利子無担保貸付とほぼ同等の危機対応業務も開始されています。 経産省…

  • 2020/04/01 07:40
    資金繰りを救うのは金融

    3月で売上激減 小池都知事の外出自粛要請が出されて以降、業種によっては中小企業の売上高が半減しています。 先月までさほどの影響を受けなかった企業でも、資金繰りの悪化が出てきています。 蓄積していた流動性預金や定期預金の取り崩し、などの自助努力で乗り切れる企業もあると思います。 しかし、新型コロナの終息が見通せない中、それだけでは不足すると思われます。 借入で事業を継続 急激な資金不足は、借入で埋めるしかないと思います。 手形割引や売掛金の現金化ならば、単名借り入れの増加は抑えられます。 但し手持手形や売掛残高には限りがあります。 資金を付けられるのは、一部の裕福な事業会社を除けば、金融機関しか…

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用