LINEをやめる人が増えている?今さらLINEを始めるべきか迷う中高年の話
最近、ネット上で「LINE離れ」という言葉を目にすることがある。若者の間では、LINEよりもInstagramのDMを代わりに使うケースも増えているらしい。 一方で、中高年のLINEの利用率は増え続け、いまやネットやスマホに疎い中高年でも「
昨日から引き続き小雨の降る信州上田です。ただ気温は7℃、確かにフェーズは春のそれに。灯油缶の残量はあと20㍑1缶のみ、微妙な状態になりました。もう許して、猫…
相続手続きが色々あると、法定相続情報一覧図を作っておくと大変便利です。これがあれば戸籍謄本の束の代わりとして使用することができ、不動産の相続登記以外でも、例え…
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 ・・・米価高騰と高止まりのからくりが少しずつ見えてきたような感じです。単純に米価が上がるのは嫌だけど・・・それでもお百姓さんが楽になるなら、まあ許そう。そんな気持ちすら吹っ飛んでしまうような、そんな事情です。 参考 ...
朝日ジャーナル編「女の戦後史Ⅱ」、創価学会婦人平和委員会編「女ひとりの戦後」読み進む。今日は遅く起きたのでボランティアに遅れて車で行った。幸い駐車場が空いていたので、有料の駐車場から車を移動させることができたが、普段は自転車で通っているところである。帰りに賞味期限切れの素麺をいただいてきたので、昼餉は今年初の冷やし素麺を食べたが美味しかった。年寄りの話が長いのは経験則として分かるが、全ての年寄りの...
この記事を書いている日がエイプリルフールだったりするので、嘘まみれな内容で書いていこうかなぁと。 実は天津飯ば
昨年秋ごろからマイブームとなりガブガブ飲みだしたルイボスティー、そろそろ在庫が切れそうなので通販サイトでポチッと注文。その後、何気なくルイボスティーの記事を…
行政書士は「儲からない」は本当なの?【現役行政書士が詳しく解説】
「行政書士は儲からない」と言われています。本当に儲からない資格なのか?本記事では、現役行政書士が経験をもとに真実を詳細に解説しています。儲からないからと行政書士開業をためらっている方は読んでみてください。参考になると思います。
FP3級の問題を解いてみます? 29.確定拠出年金はリーマンだけのもの?
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 さて、テーマが変わって確定拠出年金の二回目・・・。前回は職場で加入できる確定拠出型年金のお話でしたが、これっていわゆる勤め人だけのものでしょうか? では、本日の一問一答です(/・ω・)/~~ Q:国民年金の3号被保険...
「行政書士試験に何度も落ちていませんか?」本記事では、受からない理由について、行政書士試験に2回不合格になった経験から詳しく解説しています。原因が分かれば対策もできるので合格する可能性も高くなります。ぜひ読んでみてください。
お世話になっておりますスーパーサラリーマン(笑)が建設業法違反の疑いで逮捕されたとニュースになっていました👀許可を得ずに500万円以上のリフォーム工事を請け負い、無許可で建設業を営んでいたとのこと建設業法では、500万円以上の工事(建築一式工事は1,500万円以上)には国や都道府県の許可が必要です。これは、消費者保護と適正な施工を確保するために設けられています許可を取得するには、以下の要件を満たす必要があります。・経営業務の管理責任者がいること・一定の
おはようございます。千葉市 なかの行政書士事務所 代表 中野ですにほんブログ村クリックお願いいたしますにほんブログ村皆さんの役に立ちたいです。 各種許可申…
おはようございます。元そうじ屋行政書士です。 昨日のドベゴンズ、紙一重の勝利。昨日3タテかと書いたことはお詫びします。 上林の神の手変化。 これが無ければ勝て…
4月になりました、昨夜半からの雨も小降りにかわった信州上田です。脳トレに励んでいます。「あれなんだっけ?まあいいや」ではなく、「あれなんだっけ?」と思ったら…
AI 紙にアイディア<行政書士ってナニ? 専門家とは?>1・AI - 行政書士ってナニ?(NEW) - 専門家とは?
おはようございます。元そうじ屋行政書士です。 ドベゴンズ、昨日は完封負け。 貧打は相変わらずだが、色々手は尽くしている様子はわかる。 昨日巨人坂本選手の修…
創価学会婦人平和委員会編「女ひとりの戦後」読了。朝日ジャーナル編「女の戦後史Ⅱ、Ⅲ」読み進む。竹田鉄矢氏が中居正広氏が独身だったことを捉えて性犯罪を独身者は犯しがちとも取れる発言をしたという。世の既婚男性がそう思い込みがちなのは自分も独身のころ欲求を持て余しがちだった経験と結婚して落ち着いてきたという感覚からだろう。しかし、他の異性への性欲求は既婚だからといって無くなるわけではない。結婚していること...
事務所を移転した効果も新会社を設立した効果も今のところ表れていないので、必然的に眠れない夜が続く。まぁ、今まで何度もピンチは経験してきたので、どこかで「乗り…
朝日ジャーナル編「女の戦後史Ⅰ」読了。創価学会婦人平和委員会編「女ひとりの戦後」読み進む。トランプ関税で株は暴落だが、日本は対抗措置も講じようとはしない。アメリカと日本の力関係もあるが、アメリカにもそれ相応の理由があると考えるからだろう。戦後の貿易自由化はアメリカの貿易赤字に支えられてきた。アメリカ一国が貿易で赤字を出しながら、自由世界の盟主として損を引き受けてきたのである。自由貿易は相互に利益が...
紙芝居風のショート動画を撮影しようと考えている。万が一にも集客に役立てばいいが、狙いは私のホームページを紹介された人が見て、面白かったと思ってもらうため。「…
「銀行融資が朝イチに実行されていないんだけど。。。」などというのはあるある話だといえます。 銀行融資を申し込む
とくえ行政書士事務所ブログを御覧いただき、ありがとうございます。年度が変わりまして、車庫証明・保管場所届出に関して変更点がございます上記に伴いまして、価格の一部変更を行います(申請上の変更点)◆車庫証明のステッカーが廃止され、それに伴い、申請料(証紙代)が変わります(普通車)2700円→2200円(軽自動車)500円→0円◆申請から受取のプロセスが変わります(普通車)申請→(中2開庁日)受取※変更なし(2往復)(軽自動車)申請・その場で受領(1往復)以上の点に関して軽自動車の届け出に関して料金の見直しを行い軽自動車の届出は普通車の料金から3300円引きのお値段で行わせていただきます…が軽自動車の登録に関して便利な制度の割に全然使われていないと推測される番号後納をプッシュするべく「軽自動車登録パック」なるも...◆車庫証明・自動車登録◆4月からの変更点
日本一だと思う起業支援コンサルタントのセミナーを受講した。その最後に、コンサルタント育成講座の紹介があった。今年の後期から年末迄続く。私は、交流のあった中小企業診断士から紹介を受けて、その実績に驚いた。起業や創業を中心とした、名の知れた支援サイトを沢山作っていた。 大阪...
scopeさんで、こちらを購入しました! 今回も布が可愛い。 ■ キッチンツールキャニスター グレーですが、生成りっぽい色味でした。 箸立てです。 強引に入れたのは、キャニトング サラダ。 ■ バックスタンプ 材 質:磁器 サイズ:約Φ78×130mm 口径:35mm / ...
「この桜をもっと眺めていける世界へ。。。」と考えて独立を視野にいれてもいいかもしれません。 気がついたら。。。
午前中は警察署へ。シールがなくなって初めての車庫証明の受け取り。証紙が手元になくて5秒くらい焦ってしまった。受け取りの証紙はもういりません。 にほんブログ村
4月2日(水)になりました。東京都大田区の行政書士しょうぶです。 今日のブログは、今からちょうど3年前の2022年4月2日(土)に書いたブログのリブログです…
おはようございます。元そうじ屋行政書士です。 昨日フジテレビが設置した第三者委員会の報告とフジテレビ側の会見が行われました。 厳しい内容の報告でしたが、会社側…
お世話になっております2025年4月1日をもって「車庫証明のステッカー」が廃止されます!車庫証明のステッカーは、道路での無断駐車を防ぐことを目的に、1991年から導入され、約30年運用されてきました現在では、保管場所に関する情報はデータ化され、車のナンバーで確認できるようになったため、その役目も終えましたというのは口実で、せっかくOSS(自動車保有関係手続のワンストップサービス)のシステムを確立させたし保管場所手続きをすべてオンラインで完結させたかった
新年度と会計期間てなに?決算てなに?という新社会人の方へ ver2025
これもなんか毎年恒例になっているので2025向けに記事をアップデート本日4月1日、新年度のスタートです。今年は火曜日スタートとなりました。今年は桜の開花が良い…
あくまでも「軍事ジョーク」あるいは「都市伝説」である。これによると、人材は4つに分類される。 ・有能な怠け者(利口・怠慢) ・有能な働き者(利口・勤勉) ・…
建設業許可の打ち合わせのあとは福岡で有名なあの天ぷら屋さんへ
本日は建設業許可の取得を目指している社長さんと打合せしたのち 事務所に戻る前に立ち寄ったのが「天麩羅ひらお」 福岡県民なら誰もが知っているという天ぷら屋さんで…
なんでしょうシリーズ第2弾です。これも気になっていたんですが少し放置していました、不動産関連でよく出てくるレインズについてです。 「レインズ」は、不動産取引に関する情報を共有するための不動産業者専用のネットワークシステムです。日本全国の不動産会社が物件情報を登録・検索できる仕組みになっているとのことです。
まだまだ寒い大阪市西区です。もちろん真冬の寒さではございません。今週金曜日の夜か土曜日の午後、土佐稲荷の桜祭りに向かう予定です。金曜日の夜は大混雑かも。酒は缶一本のみ。公園内は高いので、隣のスーパーコーヨーで買うでしょう。屋台が出てます。焼き
中居某の事件に第三者委員会の結論が出て公表された。中居某が真摯に対応したと評価しているのは、何故なのだろうか。第三者委員会と大上段に振りかざしたは良いが、フジテレビと言う組織を厳しく断罪しているのは良いとして、中居某を糾弾していないのは、私的には詰めが甘い様な気がする。詰...
4月1日(火)になりました。東京都大田区の行政書士しょうぶです。 今日から新年度がスタートしました。ただ、東京はあいにくの雨で気温も低く、せっかくの新たなス…
日本貸金業協会ホームページにて,令和7年度(第20回)貸金業務取扱主任者試験の実施要領が発表されました。試験申込受付期間7月1日(火)~9月10日(水)試験日11月16日(日)合格発表令和8年1月9日(金)となっています。貸金主任者試験も今回でついに20回目となりました。令和7年度(第20回)貸金試験の実施要領発表
相続関連の本を読んでいて、弁護士さんが書いたものを読んでいると出てくることがある「弁護士照会」とは? 弁護士照会は、日本の弁護士法に基づく制度で、弁護士が事件を処理するために必要な情報を、官公庁や企業、その他の団体などに対して正式に照会(問い合わせ)できる仕組みです。これは、弁護士が依頼人の権利を守るために事実関係を調査する重要な手段のひとつになります。 弁護士ならではの強力なツールですね。
こういった士業がもつ強力なツールというのは必ず根拠法令というものが存在します。その中で「弁護士照会」は、弁護士法第23条の2に定められています。 ここには、弁護士や弁護士会が「職務上の必要がある場合」に、公共機関や民間企業などに対して必要な事項を照会できると規定されています。
平日1日事務所開けて同窓会に行くために必死で追い上げまくった先週戻ってからも、その一日分を取り戻すためバタバタしてしまったけどどうしても行きたかった同窓会は本…
「士業ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)