「士業」カテゴリーを選択しなおす
知財のチカラを届けたい!弁理士会オウンドメディア改革はいよいよ最終章へ
新商品を販売するときの広告宣伝方法を解説!〜戦略立案から具体的施策まで〜
みらデジとは?IT導入補助金に必須の「みらデジ経営チェック」と併せて解説
くるみん・えるぼし認定とは?補助金や融資活用時のメリットを解説
二度あることは三度ある
大切なのに目に見えないもの
続けても苦にならないものありますか?
知っていると便利
【Google Analyticsの使い方】WEB集客流入経路分析
新商品のマーケティング戦略の考え方〜商材の特性から決める手法〜
自社サイトWEB集客の為に整理すべきこと【サイトの5類型】
市場調査・市場規模算出に使える無料の情報源
【事業再構築補助金】ウィズコロナに対応するための補助金
限られた予算でも始められる!Twitter広告の出し方(下準備編)
【事業承継・引継ぎ補助金】人から事業を引き継いだ・引き継ぐ方必見の補助金
人も企業も地球も輝いて欲しい!そう願って、積極的に活動しています。 日々の活動の中から、人や企業が「幸福」で「輝く」のに役立つような記事を書きます。 経営コンサルタントですが、不動産賃貸業、農業、ボランティア活動もしています。
中小企業診断士の気ままなブログ☆Shindan’s bar☆
中小企業診断士×社労士×1級FP技能士 トリプルライセンスを達成した診断士のコンサル日記、中小企業施策の情報、合格体験を綴ります。
公的機関に勤める中小企業診断士です。創業、経営革新、経営改善、事業再生、補助金活用など幅広い支援を行っています。企業の成長を支えるとともに、自身の成長を目指す、そんなブログです。
昨年の秋から、畑のレモンを少しずつ収穫してきました。今回も、バケツいっぱい採りました。 枝には、あと30個ほどが名残を惜しむようにぶら下がっています。季節の移ろいとともに、レモンの収穫もそろそろ終わりです。 名残惜しさを感じながらも、今年もたく
記事にするのが遅れましたが、3月29日小さなジャガイモを115個(6Kg)植えました。今年のジャガイモは、今までより5倍も10倍もしました。 一昨年までは、芽が出たジャガイモ(男爵、メイクイーンなど) 10Kg箱が500円でした。約80個入っていましたので、1個平均125gです
私は、エプソンのインクジェットプリンター「EP-706A」を使っていますが、2014年9月に発売された10年以上前のモデルです。今までもいろいろな不具合がありましたが、ダマシながら使っていました。 このプリンターが、印刷中突然「廃インク吸収パッドの吸収量が限界に
昨年からの変化 中小企業庁が「ミラデジ」を作っていました。現状のデジタル化を診断してくれるもので、IT導入補助金の加点要素となっていました。しかし、登録が必要でしたし、デジタルと...
こんにちは!24期生の竹内正之です。突然ですが…みなさん、最近テストって受けましたか?私は、久しぶりに“ある試験”を受けました。しかも、分野はまさかの「DX」。そう、デジタルトランスフォーメーションです。正直に言うと、私はITが苦手です。ずっと「このままじゃいけない」とは思いながらも、今さら深く学ぶのは現実的じゃないかな…と避けがちでした。でも、DXの波は確実に押し寄せてきています。無視するわけにはいかない。そんな思いで、改めて「DXってそもそも何なんだ?」と検索してみたところ、経済産業省のこんな定義が目に飛び込んできました。「DXとは、企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用て、製品・サービス・ビジネスモデル、業務、組織、企業文化を変革し、競争優位性を確立すること」出典:デジタ...ITが苦手な僕が「DX経営アドバイザー」になった理由
高知県高知市の中小企業診断士茂井康宏です。今日は、経営者の「勉強」について。世の中には、発想力に優れた経営者がいます。私もそのような方と何度もお会いしたことがあります。ですが、彼らのアイデアの多くは「既存の情報の組み合わせ」に過ぎません。つまり、「ゼロから何かを生み出している」というよりも、「知っている情報同士をうまく組み合わせている」だけなのです。この“組み合わせる力”こそ、経営者にとって非常に大切な能力だと感じます。最近はAIの発展により、情報そのものは簡単に手に入るようになりました。調べれば、すぐに答えが出てきます。そこにこそ、人間の判断力、つまり経営者が戦略を立てたり、現場で即断を下したりする際に必要な「知を活かす力」が求められるのです。では、その力をどう高めればいいか。答えは「勉強」です。勉強と...経営者こそ、勉強しよう!
資格が導いた新しい景色|キャリアを彩る中小企業診断士・社会保険労務士のパスポート
中小企業診断士や社会保険労務士などを取得した私の資格ヒストリーを紹介。キャリアを彩る資格の活かし方をリアルに綴ります。
● 【事業再生】M&A とは?失敗例や注意ポイントをご紹介! こんにちは、福島美穂です。 M&Aについてわかりますよ! 事業を運営していると、会社の今後…
昨日は埼玉県信用保証協会の皆さまとの情報交換会。今年度は少しずつですが、連携をカタチにしていければと思います。終了後の懇親会も楽しかった。地域密着のお店で居心地がよかったです。■行寿司https://tabelog.com/saitama/A1101/A110101/11001641/ どうもkurogenkokuです。表題の通り、「100億円企業成長ポータル」というサイトが公開されました。「100億宣言」とは、中小企業の皆様が飛躍的成長を遂げるために、自ら、「売上高100億円」という経営者の皆様にとって野心的な目標を目指し、実現に向けた取組を行っていくことを、宣言するものです。■100億円企業成長ポータルhttps://growth-100-oku.smrj.go.jp/****************...100億円企業成長ポータル
Hi,JunTomiokahere.IfoundaninterestingarticleinNikkeiMJNewspaper.It’saboutahomecenternamedHANDSMAN.HANDSMANstartedfromMiyazaki,Kyushuin1986.TheyexpandedtheirbusinessinKyushuandthenopenedashopinOsakain2023.Theirstrategyisunique.Usually,shopsthinkefficiencyandfocusproductsthattheycanselleasilyandstockthem.HANDSMANstockmanyproductsalthoughtheyarenotsoldwell.T...HANDSMAN
錦帯橋を渡ってきました・・・山口県岩国市にある名勝地 1673年、吉川広嘉によって架けられたアーチが美しい五連の木造橋
山口県岩国市に出張。仕事が早く終わったので、JR岩国駅からバスで錦帯橋(きんたいきょう)へ。名勝「錦帯橋」・・・久々です。今週の雨で、桜もかなり散っていましたが、一部咲いているサクラもありました。延宝元年(1673年)、吉川広嘉によって架けられた、アーチが美しい五連の木造橋。過去何度も大雨で流されたそうですが、そのたびに架け直されました。長さ193.3m、幅5mで木組みの技法で造られており、日本三名橋のひとつと言われています。春は桜、夏は鵜飼が有名です。インバウンドのツーリストもたくさん訪れていました。釘は使われていないそうです。ただ、鉄枠で木材を固定しているところが多々あります。「大橋」と呼ばれることが多く、吉川広嘉が幕府から名前の記載を求められた際にも「岩国大橋」と書いたと言われていたそうです。他にも...錦帯橋を渡ってきました・・・山口県岩国市にある名勝地1673年、吉川広嘉によって架けられたアーチが美しい五連の木造橋
※にほんブログ村ランキング参加中です!1日1回、皆様の温かいポチをお願いします! にほんブログ村 こんにちは、中小企業診断士の小水 博之(こみず ひろゆき)@…
昨年の秋から、畑のレモンを少しずつ収穫してきました。今回も、バケツいっぱい採りました。 枝には、あと30個ほどが名残を惜しむようにぶら下がっています。季節の移ろいとともに、レモンの収穫もそろそろ終わりです。 名残惜しさを感じながらも、今年もたく
世のため、人のため、社会のために働くエッセンシャルワーカーの方々に感謝!ありかとうございます
医療や介護、警備や清掃、運転やサービスなど、社会を維持していくために働く人はたくさんいます。世のため、人のため、社会のために働くエッセンシャルワーカーの方々です。この人たちを抜きにして、日常生活をおくることはできません。コロナの時に、その存在の重要性がクローズアップされました。ありがとうございます!感謝です。通りを歩いていると、びっくり!ビルの窓を拭いている作業員の方がおられました。高所、命綱一本・・・。危険な仕事です。上からワゴンを下ろすとか出来ないのでしょうか?高所恐怖症の自分には絶対出来ない仕事です。作業をされている方の安全、ご無事を祈るばかりでした。ご安全に!世のため、人のため、社会のために働くエッセンシャルワーカーの方々に感謝!ありかとうございます
● 【事業再生】M&A とは?失敗例や注意ポイントをご紹介! こんにちは、福島美穂です。 M&Aについてわかりますよ! 事業を運営していると、会社の今後…
WordPressとWebマーケティングを深堀り研究している中小企業診断士です
WordPressの便利な機能や使い易い操作方法、WebツールやWebマーケティング等ご紹介しています。中小企業診断士として、Web制作はElementorPro(海外)やLightniig(国内)のテンプレートが多いです。
「士業ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)