「士業」カテゴリーを選択しなおす
●ブログ集客!お客様が少ない時の記事の書き方3つのコツこんにちは、福島美穂です。スタートしたばかりのときはお客様がいらっしゃらないから、確かにお客様の声って書…
東京・青山通りをテクテク散歩・・・表参道から246を通って青山1丁目まで音楽を聴きながら・・・
東京での休日。246青山通りをテクテク散歩してきました。コロナ前とあまり変わらない光景です。ただ、プルックスブラザーズの店舗が移転となり、ちょっと寂しいです。ポルシェ青山店。オシャレなビルです。伊藤忠商事は、SDGsに力を入れているようです。ワールドワイドに活動する総合商社にとってESGは重要な経営課題です。日本の基幹産業の一つである総合商社は、どこも業績好調のようです。大富豪、米国のウォーレン・バフェットさんも投資を続けています。さて、次は、本田技研本社、ホンダウェルカムプラザ。青山一丁目を目指します。東京・青山通りをテクテク散歩・・・表参道から246を通って青山1丁目まで音楽を聴きながら・・・
私は、東京都民ではありません。したがって、選挙権はありません。それでも、都知事選に絶大な関心があります。 東京は国内最大の都市であり、経済、文化、教育、観光など多岐にわたる分野でリーダーシップを発揮できる立場です。都政の方向性や政策が日本全体に影
わかりやすい(意味が伝わる)ネーミング、インパクトのあるネーミング。二つとも、良いネーミングの条件であるが、どちらかを選ぶのであれば、どれを採る? テロワール…
【持つだけで転職に有利!】第1種・第2種衛生管理者【資格取得のすすめ!】
衛生管理の資格は取得するだけで、強みになる! 衛生管理者は立派な【国家資格】であり、一定規模の事業場では、衛生管理に関す
高知県高知市の中小企業診断士茂井康宏です。「この仕事をやらなきゃ」「けど、また後でいいか」そして、かなり時間が経ってようやく取り掛かる。読者の皆様にも経験があるのではないでしょうか。ひとは、5秒経つと、できない理由、つまり言い訳を考え始めます。そこで、心のなかで5秒をカウントダウンして強引に始めましょう。その際、「よし」とつぶやき、手を叩くと効果的です。スイッチが入るのです。周りにひとがいるときは、心の中でつぶやきましょう。このブログも、「よし」とつぶやいて書き始めました笑\クリック応援に感謝します/[ビジネスプラン・商品開発・販路開拓]株式会社プランコンサルティング代表取締役社長/中小企業診断士茂井康宏https://blog.goo.ne.jp/plan-consulting-提供サービス-経営顧問/...それ、5秒以内に決断しよう!
インバウンドで甦れ 15兆円消費、変革の起点に・・・日経ビジネス誌の特集記事 世界には開かれた日本を目指して
アフターコロナ、インバウンドのツーリストが激増してきました。今年の訪日客は、3300万人を超える見込みだそうです。訪日消費は5兆円・・・2030年には15兆円規模と予測されています。これは、日本の自動車産業の輸出額です。日経ビジネス誌2024.6.17号の特集記事は、「インバウンドで甦れ15兆円消費、変革の起点に」。日本経済の再起のビジネスとしてのインバウンド・マーケティングについて丁寧な取材をしています。ContentsPart1ツタヤの店頭も変わる訪日消費、4つの進化Part2ニッポンの構造変革逆転の発想で突破デフレに人出不足Part3内なる国際化を生かす海外展開の入口に同誌では、昨今のインバウンドの特徴として4点を取り上げています。1モノ消費からコト消費へ2中国一強から多国籍へ3地方にも足を延ばす4...インバウンドで甦れ15兆円消費、変革の起点に・・・日経ビジネス誌の特集記事世界には開かれた日本を目指して
グリコのプッチンプリンはまだ出荷されないらしい〜基幹システム更新でのERP(SAP)のトラブル
江崎グリコ社のプレスリリースの状況 第一報は2024年4月5日 最初にグリコから基幹システムのトラブルの発表があったのは4/5でした。システム障害が発生して一部の受発注や出荷業務...
●売上拡大や生産性向上に!中小企業省力化投資補助金 こんにちは、福島美穂です。 中小企業省力化投資補助金についてわかりますよ! 中小企業省力化投資補助金は、…
みなさま、こんにちは。稼プロ!23期生の南です。今週、出張で大阪に滞在しておりました。1週間ビジネスホテルに滞在していたのですが、ビジネスパーソンも"ちらほら"いる一方、圧倒的にインバウンドの宿泊客が多いことに改めて驚きました。京都などではホテル不足も相まってビジネスホテル料金も高騰する中、1泊1万円以下で、きれいな建物で広くはないものの設備が整っている(大浴場もあり)ので非常に人気で、エレベータも激込みでした。ホテル周辺で、夜間に若者が路上でたむろしている姿は、東南アジアの勢いのある都市と同じような感じで、東京とはまた少し違ったインバウンドの盛り上がり方に見えました。私は長く大阪で暮らしていて、今回滞在したエリアにいたこともあるのですが、静かなビジネス街から眠らない街に変わっていました(ちょっと誇張して...久しぶりに訪れた大阪の活況
にほんブログ村中小企業診断士ランキング 中小企業診断士チャンネルYouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードし…
新規告知!一次試験後はこれだ!8/17,18二次合格スーパー本気道場合宿系解法フロー講座
にほんブログ村皆さん。おはようございます。プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。一次試験後はすぐに最高の二次対策を!今年、二次合格をしたい全ての方に!圧倒的な裏付けの二次解法を学び、圧倒的合格を勝ち取りましょう!会場受講、オンラインZOOM、通信(音声ファイルと資料)から選べます。8月17,18日の2日間で二次力を上げましょう!過去15年二次合格率45%のあお先生の二次合格スーパー本気道場通年クラス生もこの解法フロー講座は必須になります。二次合格スーパー本気道場合宿系解法フロー講座。こちら2024年合格目標のあお先生の通年道場をご受講する方も必須で受けていただく講座ですが、この講座ののみも受講できます。会場(限定20名ほど)、on-lineZOOM、通信(音声ファイル...新規告知!一次試験後はこれだ!8/17,18二次合格スーパー本気道場合宿系解法フロー講座
身の丈に合った相談やアドバイスの必要性~本人に動いてもらうことが何より大切
本日はパパの日の行事でマメクロの幼稚園に。終了後は都内へ。パパは朝から忙しいのです。どうもkurogenkokuです。昨日は終日、川口商工会議所で経営相談。業種の異なる5社の様々な相談に対応しました。そのうちの1社はネイルサロンの新規事業相談。女性経営者(外国人)の経営革新支援ということで相談室にいらしたのですが、いきなり「私、そんな仰々しいレベルの取組みではなくて来たのですが・・・」と困った表情を浮かべて一言。→新規事業をやりたいということで、川口商工会議所が「それなら経営革新計画も兼ねてkurogenkokuさんに見てもらったら」ということで善意でつないでくださったのですが、おそらく認識ギャップがあったのかもしれません。ですから、その表情を見てすぐに言いました。「あっ、事業計画なんか作らなくてもいいで...身の丈に合った相談やアドバイスの必要性~本人に動いてもらうことが何より大切
サロンでも大切な生徒さんへの声かけタイミングなど、とても詳しく理解できたのでさらに工夫できます!
●サロンでも大切な生徒さんへの声かけタイミングなど、とても詳しく理解できたのでさらに工夫できます! こんにちは、福島美穂です。 さらにやるべきことが見えてきて…
東京・表参道をテクテク散歩・・・ハイブランドのショーウインドウは目の保養になります(笑)今年の夏の流行は白色でしょうか?
東京での休日。表参道をテクテク散歩してきました。246の交差点から坂を下っていきました。ハイブランドのショーウインドウ・・・眩しい光景です。歩道の幅も広く、銀座よりも歩きやすいです。ハンブランドショップのファサードも、銀座よりも素敵だと思います。今年の夏の流行、トレンドカラーは白色でしょうか?白色が目立っていました。富裕層やインバウンドのツーリスト相手の商売。ファサードも豪華です。プランドエクイティの構築が最優先されます。毎日お世話になっているアップル表参道店。表参道のショーウインドウは目の保養になります。でも、買えませんが・・・笑。クロワッサンを買って、「表参道で朝食を」といくことにしましょうか?東京・表参道をテクテク散歩・・・ハイブランドのショーウインドウは目の保養になります(笑)今年の夏の流行は白色でしょうか?
父の対応を昨日でほぼ終えることができたので、金曜日は本社に出社し、各種案件を片付けてきました。 午前中は人事対応。さんざん悩むも結論は出ず、情報共有で終わって…
複数のユリが咲きだしました。とりあえず、「イージードリーム」「透かしユリ黄花」「パーフェクトジョイ」です。 「ゲシクシャク」は5鉢ありましたが、最近3鉢差し上げましたので、2鉢あります。画像は室内にある小さな方です。 ------------------------------
企業価値担保権:中小企業経営者が知っておくべきポイントと中小企業診断士の役割
企業価値担保権:中小企業経営者が知っておくべきポイント 中小企業の経営者にとって、資金調達は常に重要な課題です。伝統的な担保としては不動産や動産などが一般的ですが、今月新法が成立し、注目されているのが「企業価値担保権」です。 企業価値担保権とは 企業価値担保権とは、企業が持つ無形資産(例えば知的財産やブランド価値、顧客基盤など)を担保として設定することで、資金調達を行う仕組みです。これにより、スタートアップ企業など、不動産や動産といった有形資産が乏しい企業でも、自社の成長可能性や市場での評価を活用して融資を受けることが可能となります。また、後継者難で事業承継や事業譲渡を行う企業に
東京都内の125万人の勤労者で組織される連合東京はとても大きな組織です。大きな組織が小池知事を支援することに私は違和感があります。125万人の組織票が小池知事に入るとしたらとんでもないことです。ひとり一人の民意が反映されるとは思えないからです。
にほんブログ村中小企業診断士ランキング 中小企業診断士チャンネルYouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードし…
こんにちは!稼プロ20期生の大野徹司です。前回、クリティカルシンキングのステップとしてイシューついて記載しました。今回は、問題について考える順番とヒントについて考えてみます。勉強中ホヤホヤの内容ですので、自分自身の理解を深めつつ記載したいと思います。(問題解決の手順)①②③④①イシューについて考える(What)例えば、上司から「当部の営業利益低下の理由を調査してほしい」といわれたらどうしましょう。いきなり営業利益を探りにいくのではなく、なぜ営業利益を気にしているのか、上司は誰かから要請されて調査しているのか、全社的な視点から当部はどのような問題があるのか、などをイシューに思いをめぐらせましょう。イシューが発生した背景や真意を考えて、自分なりの想定を作ることがポイントだと思います。②結果を押さえる(Wher...問題解決のステップを理解しよう
Apple IntelligenceでiPhoneは変わるのか?〜Appleの閉鎖性を活かしてCopilotよりはOSやアプリとの連携度が高まっていることを期待
いまだ全貌が見えないApple Intelligence。AppleのAIという位置づけです。一方で、ChatGPTとの連携も発表されており、単にChatGPTがAppleのMa...
今日は川口商工会議所でOJT研修を兼ねた経営相談会。極度の睡眠不足。ねっ、眠い・・・。どうもkurogenkokuです。火曜日の話になりますが、関東財務局主催の「事業者支援スキルアップゼミ」という講座を担当させていただきました。この講座は、信用金庫・信用組合の本部担当者向けに行われるもので、年4回コースで実施されます。今年度のテーマは「事業承継」です。kurogenkokuが担当させていただいたのは第2回「親族内承継支援」でした。事業承継をテーマにお話しする機会これまであまりなかったのですが、支援の実務における事業承継って「事業承継したいんです」と言って来られる方ってあまりいなくて、他の支援の延長上で事業承継に至るケースのほうが多いかななんて気がしています。そうはいっても事業承継は単なる「資産の承継」のみ...関東財務局主催の「事業者支援スキルアップゼミ」
神奈川県小規模事業者デジタル化支援推進事業費補助金,中小企業のブランド戦略、デザイン活用をコンサルティングする中小企業診断士の山口達也が経営に役立つ情報をお伝えします。スマートフォンよりパソコン(PC版)が見やすくお勧めです。PC版は広告もありません。
少しずつ採っていた玉ねぎですが、残りを全部収穫しました。どんなに小さなものでも、採り残しがないようにした結果、推計で800個、62.5Kg、1個平均78gでした。 種を撒く時期が遅かったので、大きく育たず、小さなものが多かった点が反省です。でも、家で食べるのに
本日は朝から病院に行き、父の入院のための準備と医師から父の病状と今後の予定について話を伺いました。 医師の話では心筋梗塞の疑いはなく、洞結節の機能低下が徐脈の…
にほんブログ村中小企業診断士ランキング 中小企業診断士チャンネルYouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードし…
にほんブログ村皆さん、こんにちは!プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。昨日は大手企業の労働組合の顧問コンサルティングでした。さて、先日、超大手企業の労働組合の幹部からこういうお悩みを聞きました。「当組合は組合の専従が4名いるのですが、組合専従のなり手がいなくて困っているんです。しかも、組合専従だけでなく非専従の役員もなり手が少なく、なっても短い期間でやめていくので専門的知識が付かないんですよね。」と。それに対して組合専従や役員の魅力を整理し、伝えるなどの対策もお話ししたのですが、もっと抜本的な対策をお話ししました。それが「専従枠の代わりに、外部の労働組合コンサルティングや企業のの人事コンサルティングに精通した労働組合の顧問コンサルタントをやとう!」という選択です。コ...組合専従の枠で労働組合顧問コンサルタントを置くという選択
皆様、こんにちは。23期生の松田です。既に24期生の入塾者も固まり、我々23期生も卒業小論文の最終稿も完成、卒塾はもう目の前ですね。稼プロに入塾したときに、今までのサラリーマン人生で一番縁遠い存在であった「書く」という行為を身近にしてくれたのが、今、投稿しているこのブログを書くということでした。もともと筆不精で、読書という習慣が皆無な私にとって、語彙や表現力が問われるこのブログを書くという作業は、毎回が不安であり、最終稿があがっても、「投稿する」という薄黄色のボタンを押すまで数十分を要すことが常でした。そんな縮みあがっていた私の中でターニングポイントとなったのが、以下の今年の1月に投稿したブログです。https://blog.goo.ne.jp/kasegerupurocon/e/6babbb373fe2...ブログ投稿という体験を通じて会得した私なりの解釈
「士業ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)