「士業」カテゴリーを選択しなおす
2025年4月1日入社式・6名の新入社員が入りました・花見と食事会です
この日は、2025年4月度新入社員の入社式です。今年は、6名の新人たちが、うちの事務所に入社致しました。大学を卒業して、新たに「社会人」となって、巣立ちます…
コロナ禍を経て見直された「人との繋がり」の価値 開業前の先輩社労士との交流がもたらすメリット 「ゼロイチ」脱出後の壁と人脈の重要性 情報交換の具体的なメリット 教えることで得られる学び 長期的な視点での人脈構築 コロナ禍を経て見直された「人との繋がり」の価値 コロナ禍で最も苦労したことの一つは、リアルに人と会えないという当たり前の日常が奪われたことでした。現在は以前のように自由に会えるようになり、改めて人と直接交流することの大切さ、ありがたさを実感しています。特に社労士として開業を考える方にとって、先輩社労士との交流は計り知れない価値があります。 開業前の先輩社労士との交流がもたらすメリット …
今年は千葉でも3月に雪が降るなど天候が安定しない日が続きましたが、少し暖かくなってきたため花見川サイクリングロード沿いの桜が咲き始めているのではないかと考え、…
某テレビ局の性加害問題に端を発したガバナンス体制について・・・・・ 第3者委員会の報告が出てきて、他にも「ハラスメントであると結論付けた事案があった」というニ…
この日は、千葉県館山市に出掛けました。館山市には「館山城」があります。現在、「館山城」では「桜まつり」が開催されています。桜が満開でした。同行のまっちゃんと…
こんばんは!さくらです。いや~新年度ですね。新年度と言えば!はい、私にとってはこの時期です…新入社員研修。 各社さんの、テキストをたくさん準備してきましたが、…
3月31日に公表された、所謂、中居氏による性加害の調査報告書を読みました。さすがに、全部で291ページからなる同報告書を全て読んだ訳ではありませんが、詳細な内容
何か便乗?的な値上げも多いんじゃないかと思う今日この頃昨日のライオンズでも話題になってたんです。全てのものが値上がりしていていてお金の価値がなくなっているよう…
令和7年2月の有効求人倍率は1.24倍、完全失業率は2.4%
こんにちは。町田市の社会保険労務士 大澤明彦です。初めてご訪問いただいた方は、私のプロフィールは、こちらからご確認ください。 厚生労働省は、一般職業紹介状況…
ひまわりです。 2025年度が始まりました。新社会人や新入生、新しい会社に転職された方もいらっしゃることでしょう。4月は新しいことを始めるにはピッタリの季…
こんにちは。 新年度が始まりました。多くの会社で入社式があり、社長から新入社員に向けた訓示があったことと思います。 社長は新入社員をどんな気持ちで迎えたのでし…
今日から新年度、2025年度の始まりですね!新年度の初日あるあるですが、今日は朝からずっと手続き三昧。気が付けば、もう夕方です。やっぱり、年度またぎの時期は、入退社をはじめ 人に関する動きが多いですね。しばらくはこんな感じの毎日が続きそうです。---
春の新鮮な気持ちで資格取得へのチャレンジ! フレッシュスタート効果を活用しよう 資格取得のための効果的な学習計画 継続するためのモチベーション維持法 春の新鮮な気持ちで資格取得へのチャレンジ! 4月から新年度が始まります。はやいもので今年も3か月が経過しました。新年に立てた目標や新年の計も、すっかり忘れて挫折したり中断している目標はありませんか? 4月に気持ちをリフレッシュして、あらためて目標を設定してスタートすれば、心機一転で新たな挑戦に取り組むことができます。 フレッシュスタート効果を活用しよう 心理学では「フレッシュスタート効果」と呼ばれる現象があります。これは、新年、誕生日、記念日など…
年度末3月31日は社労士試験の総復習デー☆明日からの新フェーズに備えて
本日3月31日は年度末。社労士試験に向けた勉強も大きな節目となります 明日4月1日からは新年度の始まりとともに、勉強法も新たなフェーズへと移行する絶好のタイミングです。これまでのインプット中心の学習から、アウトプット重視の学習へと徐々に切り替えていく重要な分岐点に立っています。 これまでの総復習を終えて 3月末までに基本的なインプット学習(法律の条文理解や基礎知識の習得)をある程度完了させている方も多いでしょう。まだ完全に終わっていない方も、遅くともGW前までには一通りのインプットを終えることを目標に設定しましょう。年度末の今日は、これまでの学習内容を振り返り、弱点や不安な分野をリストアップし…
4月3日・・・・・もう4月も三日目です。(当たり前か・・・) ・・・・・・・・・・なんか、書くことが思いつきません。 たまに、こういう朝があります。 それでも…
今月から「出生後休業支援給付金」が創設されました。 共働き・共育てを推進するため、子の出生直後の一定期間に、両親ともに(配偶者が就労していない場合等は本人が)14日以上の育児休業を取得した場合に、出生時育児休業給付金または育児休業給付金と併せて「出生後休
生活が苦しい年金受給者は「雨乞い」ならぬ「デフレ乞い」が良いと思う
生活が苦しい年金受給者は「雨乞い」ならぬ「デフレ乞い」が良いと思う,「公的年金だけでは不十分」と感じるのに何も行動しない だから老後の生活に関する不安は、いつまで経っても解消しない
4月のおふぃま新聞は以下の内容でお送りします。1.「マイナ免許証」がはじまります2025年3月24日から、マイナンバーカードと運転免許証および運転経歴証明書の…
社労士診断認証制度は、私ども労務の専門家が企業の経営労務に関する診断を行い、結果をインターネット上で公表するサービスです。診断によって企業の人事・労務環境の改善に資するとともに、「職場環境改善宣言企業」「経営労務診断実施企業」「経営労務診断適合企業」であることを表明することで、企業経営の健全性を広くアピールし、多様な働き方の推進による企業の持続的な成長を支援することを目的としています。👇説明の続きはこちらから👇👇https://www.ykroumu.com/page_011.html~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~【絶賛求人中】正社員・パートタイム、有資格者又はチャレンジ中の方なお歓迎👇お問い合わせはこちらから👇https://www.ykroumu.com/contact.htm...経営労務診断で、労務管理の基本を確認しましょう🙋♀️
「社労士試験であと一歩届かず、悔しい思いをしていませんか?」 そんな悔しさを味わった方は、決して少なくないと思います。私もまさにその一人でした。1年目は択一式でたった1点届かず、さらに選択式でも基準点を割ってしまい不合格に。まさに「あと一歩
この頃の私の1日のスケジュールはだいたい以下のような感じでした。AM3:30 起床AM4:00 車にて家を出るAM5:00 始業AM11:00 昼食PM15:00 退社PM16:30 帰宅PM17:30 電話にて翌日の商品売り込み、及...
「公的年金財政状況報告-令和5(2023)年度-」をとりまとめ公表
こんにちは。町田市の社会保険労務士 大澤明彦です。初めてご訪問いただいた方は、私のプロフィールは、こちらからご確認ください。 社会保障審議会年金数理部会は、…
雇用保険料率は財政状況に応じて毎年度、見直しが行われています。以下では、決定した2025年度の雇用保険料率と、雇用保険料の対象となる賃金等について確認します。👇説明の続きはこちらから👇👇https://www.ykroumu.com/news_contents_8720.html~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~【絶賛求人中】正社員・パートタイム、有資格者又はチャレンジ中の方なお歓迎👇お問い合わせはこちらから👇https://www.ykroumu.com/contact.htmlhttps://en-gage.net/lemon_saiyo9~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~👇社会保険労務士法人オフィスりあんHP・FB👇https://www.ykroumu.co...2025年度の雇用保険料率と賃金の考え方🙋♀️
湯島天神は学問の神様菅原道真を祀る・菊花展・婦系図お蔦と主悦・鏡鏡花
この日は、「湯島天神」に出掛けました。同行は、「千葉事務所の森田いづ美」と「東京事務所の堀口晋作」です。「湯島天神」では、秋の「菊花展」を開催しておりました…
喫茶店の内装の注意点とは?
喫茶店カフェでも守秘義務はある!
喫茶店の仕事は段取りが大事!
コンサルタントが次に目指すステップ…究極の会社員「PEファンド」とは?
コンコードエグゼクティブグループで活動するメリットとは?
業務改革コンサルタントとして独立・起業し、法人経営8期目に入りました!
コンクリート打ち放しの欠点とは❓
店舗契約の落とし穴とは❓
なぜ起業塾が流行っているのか?
中国とシンガポールでは恋愛番組が人気だがASDの僕には全く理解できない
【愚痴】社員の手取りは増やしたいが税金・社会保険は払いたくない。助成金は欲しい。
思い立ったが吉日
喫茶店の内装の注意点とは
喫茶の仕事は段取りが大事❗️
元開発コンサルがイギリス留学中に就職を検討したグローバル開発コンサルタンツ紹介:規模、外国人雇ってもらえるか?、途上国で働ける?
こんばんは!さくらです。 先日、こんなものを買ってきました。 何年ぶりでしょう…ハガキを買うの。いまや「85円」もします(高っ!)なぜかというと、これを送る…
今回は雇用保険の失業給付についてお話しましょう。 来月4月から自己都合退職の給付制限が短縮されます。 失業給付を受ける際、今までは給付制限期間の2か月間を経てから支給期間に入りましたが、4月から給付制限期間が1か月に短縮されます(令和2年9月までは3か月で
中小企業の経営支援を通じて、お客様と共に考え、共に喜び、共に笑うことのできるパートナーを目指す経営コンサルタントの情報発信ブログです!!
【社労士】合格後7年経って事務指定講習受けることにしたの巻【一発合格後無勉…】
勉強は続く
【社労士勉強】2025年の社会保険労務士試験の勉強スケジュール表を公開
働きながら半年(3ヶ月で合格圏内?)で社労士試験をほぼ?独学で合格した教材・テキスト・問題集等紹介
社労士の勉強をしてて思うこと
風邪引きました、そして教科書届きました。
【社労士勉強】第56回社労士試験の試験結果
81歳が社労士試験合格
2024年 第56回社労士試験 解答・解説・合格ライン予想など
「2024年第56回社労士試験 択一式 国民年金法」解答、解説・総評・合格ライン予想
「2024年第56回社労士試験 択一式 厚生年金保険法」解答、解説・総評・合格ライン予想
「2024年第56回社労士試験 択一式 健康保険法」解答、解説・総評・合格ライン予想
「2024年第56回社労士試験 択一式 労働及び社会保険に関する一般常識」解答、解説・総評・合格ライン予想
事務指定講習の結果~前編~
「2024年第56回社労士試験 択一式 雇用保険法、徴収法」解答、解説・総評・合格ライン予想
「士業ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)