「士業」カテゴリーを選択しなおす
私はプラムが大好きなので、ビューティ、ソルダム、大石早生、サンタローザ、太陽の5品種を畑に植えています。 今年も少しずつ収穫が始まりましたが、その数はせいぜい20個あるかないかです。以前は、バケツに2杯分(150個以上)採れた年もありましたので、今年の不作
夏本番を迎えるこの季節、わが家の庭ではヤブカンゾウが40〜50本も咲きそろい、見事な景観を作り出しています。 ヤブカンゾウはユリ科ワスレグサ属の多年草で、別名「ワスレグサ」。最大の特徴は、鮮やかな赤の八重咲きの花。炎のように広がる花びらは、夏の強い日差
今年も名古屋商工会議所での創業塾を、田中聡子先生、七田亘先生とともに、実施しています。 申込みは商工会議所のページへ 内容・スケジュール ◆第1回 【⼼がまえ・仲間作り・事業コン...
確か小学生の頃、家族旅行で鹿児島に行きました。どのあたりを回ったかはあまり記憶にないのですが、灰が降っていて、目がしょぼしょぼしていた記憶はあります。 指宿には行ったんだったかな...
川越商工会議所125周年記念事業 Welcome オリエンテ-ション
今日は川口で経営相談会。夜は水戸という一日。 どうもkurogenkokuです。昨日は「川越商工会議所125周年記念事業Welcomeオリエンテ-ション」で講演の機会をいただきました。これは入会して3年未満の事業所、非会員事業所に向けたもので、商工会議所をどんどん活用していただこうという趣旨で開催されるものです。なんと111名の参加がありました。 講演では「せっかく商工会議所に入会したんだから、会費負けしないよう商工会議所のサービスを使い倒そう」ということで、いろいろな活用方法についてお話しさせていただいたのですが、これが結構響いたらしく、たくさんの方と名刺交換をさせていただくことになりました。また参加者の中には、過去に違う立場で一緒に仕事をして起業された方たち(県庁の職員や支援機関の職員でした)、金融機...川越商工会議所125周年記念事業Welcomeオリエンテ-ション
今日は川越でお仕事。川越商工会議所「Welcomeオリエンテーション」という企画で入会して間もない会員企業の方に「商工会議所の有効活用術」をテーマとした内容のお話をします。参加者は111名とのこと。交流会もあるので、3日連続で帰宅が遅くなりそうです。 どうもkurogenkokuです。昨日は飯能信用金庫所沢支店で個別相談会が開催され、4社の経営相談に対応しました。相談の内容は多岐にわたり、中にはとても重たい案件もあったのですが、短い時間でできることには限りがあります。短い時間と書きました。いまの仕事では年間500社前後の相談が寄せられ、個別に企業訪問しているととても捌けないので、相談会方式をとっています。埼玉県内のいろいろな商工会議所、金融機関等に赴き、相談予約制で対応するやり方です。そのため一社あたりの...60~80分の相談でできること
久しぶりに顔をそろえる支援先の社長との時間は何にも代えがたい時
あ~、次の日のことを全く考えずに飲んでしまったkurogenkokuは無事に午前0時30分に帰宅しました。。。どうもkurogenkokuです。昨日は秩父機械電気工業会の通常総会。ほとんど秩父にいなくなってしまったkurogenkokuもこの会だけは必ず参加します。それは秩父商工会議所に在籍中から感じていたことですが、ここに集まる企業が秩父経済にどれだけ貢献しているのかということ。そんな重要な会だからこそ、秩父商工会議所を離れても、どれだけ忙しくても、どんな時間を差し置いても参加すべき。こんな素晴らしい経営者の集まる会を、商工会議所の職員ならば軽んじることがあってはならないということなのです。総会終了後の基調講演。講師は明治大学の森下先生でした。「長寿中小企業に学ぶ革新的経営思考と手法」というお題でご講演...久しぶりに顔をそろえる支援先の社長との時間は何にも代えがたい時
中小企業診断士と生成AIについて考えてみる〜使いどころ、奪われる仕事!?
日々、生成AIを活用しています 最近では、AIを使う時間が日々増えています。ただし、それは私が生成AIに関するセミナーを多く実施しており、そのコンテンツを検証するための作業に多く...
地方創生は民間企業の経営手法を活用して推進するには「環境経営士」養成講座で。 この講座は奇数月で開催。ベーシックコース(1日6時間Zoom)アドバンストコース(2日間12時間Zoom)より構成。エコ検定合格者、サステナ経営検定資格保持者には恩典があります。この講座は「環境教育促進法」(略称)のもと、環境省、経済産業省、農林水産省等5省の認定講座です。
昨日はあまり会議体が無かったので自分の仕事に注力できると思いきや、入れ替わり立ち代わりでイベントが発生、イベント終了後は各種相談事対応、そして会議といった感じ…
前日の記事【旅をクイズで振り返る ~この駅はどこでしょう?~】(http://blog.livedoor.jp/y_name/archives/28050861.html )の解答です。 (No.1)JR東北本線の「福島駅」です。「金色のわらじ」は、福島駅の東口コンコース付近に設置されています。実際の大わらじ
中小企業診断士一次試験力を後、1か月で極限に高めるためには?
にほんブログ村皆さん、おはようございます!中小企業診断士の青木公司です。いよいよ一次本試験迄1か月。中小企業診断士一次試験力を後、1か月で極限に高めるためには?についてです。極限に高めるためには以下をしましょう。1.学習時間を極限に高めるまず、睡眠時間を6時間に設定。仕事と基礎的な身の回りのこと以外の時間をすべて学習に突っ込みましょう。仕事する時間で10時間、食事や身の回りの準備、その他で4時間、睡眠で6時間以外の4時間、平日は学習(通勤通学昼休み時間も)平日で20時間可能土日は12時間ずつ学習で24時間。合計49時間学習2.テキストを皿のように暗記。繰り返し見る3.過去問解くのではなく過去解いた時の内容、解説を皿のように暗記。4.失敗したところを暗記、失敗要因を暗記5.特に苦手科目を徹底学習がんばってく...中小企業診断士一次試験力を後、1か月で極限に高めるためには?
「士業ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)