士業関係者ならどなたでも参加OKのオープンなコミュニティーです。士業ブロガー&資格ブロガー等の皆様ぜひ気軽にご参加(トラックバック)して下さい! ●行政書士 ●公認会計士 ●司法書士 ●社会保険労務士 ●税理士 ●中小企業診断士 ●土地家屋調査士 ●不動産鑑定士 ●弁護士 ●弁理士 など(50音順で掲載しています)
当事務所会長補佐の今井絵美が 「親活のススメ」で活躍している 「親活」? 長年にわたり相続アドバイザーとして膨大な相談を受...
【金融・企業法務】 株主総会取締役会監査役会の議事録作成ガイドブック 第3版
商事法務から、今年の3月に出版された株主総会 取締役会 監査役会 の議事録作成ガイドブック第3版です。編者は、三井住友信託銀行ガバナンスコンサルティング部です。 (笠松山) 改正会社法への...
つくば中央法律事務所の堀越智也です。一般民事,中小企業・ベンチャー企業法務,刑事事件を主な業務としています。世界のつくばにするためのブログです。
ブログランキングに参加中。よろしければ、クリックにご協力お願いいたします。(1日1回のクリックは有効です。)にほんブログ村卯の花(ウツギ)ホルトの木の花昨日,「夏は来ぬ」という唱歌で歌われている「卯の花」この歌を,若い人も当然知っているだろう
既にリベンジを期する方も多いのではないでしょうか。まずは今の悔しさを忘れないでください。次年度は7月6日に短答式があるので、十分に時間があります。次年度短答だ…
共同通信「新任判事補73人に辞令交付 長官「裁判の畏れ持ち続けて」」(2022年5月17日)は、次のとおり報じました.「司法試験に合格し、新たに裁判官とし...
イサーク・アルベニス氏の《ピアノ協奏曲第1番イ短調 Op.78 幻想的協奏曲》マーティン・ロスコー盤 2015年録音https://www.hmv.co....
裏返った側溝のふたで自転車が転倒し大けが 広島市に賠償命令〜広島地裁令和4年5月17日判決〜
JUGEMテーマ:裁判 この下の「広島ブログ」と「弁護士」をポチッと応援よろしくお願いいたします。<(_ _)> にほんブログ村 人は,子どものこ
朝日新聞朝刊の裁判のIT化に関する記事に私のコメントが掲載されています
本日(5月18日)の朝日新聞朝刊に裁判のIT化に関する特集記事にわたしのコメントが載っていますのでご覧ください。朝日新聞デジタルにも、記事(有料記事)がアップ…
企業には、セクハラを防止する対策をとることが法律で義務づけられています。 社内のセクハラ問題を会社が放置していると、「裁判沙汰」になりますよ、というお話しで…
23:14 ima.goo.ne.jp/word/217620/%E…
国際ロータリー第2710地区の地区研修・協議会に参加してきました。
毎週水曜日は代表弁護士/田中伸からの発信です。 ・・・・ 私は広島南ロータリークラブに所属しており、 現在、国際ロータリー...
商事法務から、今年の3月に出版された「実務問答会社法」です。 (朝倉・野田) 執筆陣は、任期付き公務員として2008年以降に法務省民事局参事官室において会社法や法務省令の立案を担当した経験を...
明日(5月18日)の朝日新聞朝刊に裁判のIT化に関する特集記事にわたしのコメントが載りますのでご覧ください。朝日新聞デジタルでは既に記事(有料記事)がアップさ…
つくば中央法律事務所の堀越智也です。一般民事,中小企業・ベンチャー企業法務,刑事事件を主な業務としています。世界のつくばにするためのブログです。
網走管内コンクリート製品協同組合事件について(協同組合の行為と独禁法)
掲題の事件は、掲題の協同組合(網走協組)が、個々の需要者に対して特定の組合員等を...
はじめに 数値限定発明・パラメータ発明の記事を続けています。第5回目です。 前回の記事は、下記です。 masakazu-kobayashi.hatenablog.com 数値限定発明においては、数値(範囲)自体は算数的に明確であるが、その数値 (範囲)の対象や、測定条件・測定方法において、クレーム及び明細書を参酌しても、 一義的に明確に解されないことを理由に、何が数値(範囲)の対象か、どの測定条件・ 測定方法が妥当であるのかが、裁判において紛争のタネになる(実験合戦になる)、 というのをご説明をしました。 これに対し、出願人(後の特許権者)の「教科書的な」対応策としては、 ① 数値(範囲)の対…
ブログランキングに参加中。よろしければ、クリックにご協力お願いいたします。(1日1回のクリックは有効です。)にほんブログ村「夏は来ぬ」の歌い出し「卯の花 匂う垣根に」卯の花はどんな花だろうと思っていた。庭に咲いている花の名を探していたら,どうも「
【パワハラ防止法の改正】パワハラで大切な社員とお金を失わないためのポイント 法改正をチャ
【パワハラ防止法の改正】パワハラで大切な社員とお金を失わないためのポイント 法改正をチャンスに、社内のトラブル防止体制をきちんと作るセミナーのお知らせ 今…
「いかしゅうまい」発祥の地は現代版・竜宮城だった【いかしゅうまい事件 3①3】
商標弁理士の T.T. です。 前回は、九州・熊本の「 たこの立体商標事件 」(東京高裁 平成 12 年 ( 行ケ )234 号)を取り上げましたが、 九州 には「 タコ 」だけでなく、「 イカ 」に関する商標事件 もあるのです。それが、佐賀県呼子町の「 いかしゅ...
遅刻や無断欠勤が多い。1 勤怠管理 遅刻や無断欠勤が多い社員の対応として最初にしなければならないことは,遅刻や欠勤の事実を「客観的証拠」により管理することです。客観的証拠が存在しないと,遅刻や欠勤の立証が困難になることがあります。 遅刻時間の管理は,タイ
遅刻や無断欠勤が多い。1勤怠管理遅刻や無断欠勤が多い社員の対応として最初にしなければならないことは,遅刻や欠勤の事実を「客観的証拠」により管理することです。客観的証拠が存在しないと,遅刻や欠勤の立証が困難になることがあります。遅刻時間の管理は,タイムカードや日報等を用いて,通常の労働時間管理をすることにより行います。欠勤日数の管理は,タイムカードの打刻や日報の提出がないことを確認しつつ,欠勤届を提出させることにより行います。2原因の調査次に,どうして遅刻や無断欠勤が多いのか,その原因を調査する必要があります。なぜなら,遅刻や無断欠勤が多い原因としては,大きく分けて,①体調不良②だらしないの2つがあり,原因がどちらかにより,対処法が違うからです。体調不良のため遅刻や無断欠勤が多い場合は,残業を禁止したり,医師への...遅刻や無断欠勤が多い社員の対処法
遅刻や無断欠勤が多い。1 勤怠管理 遅刻や無断欠勤が多い社員の対応として最初にしなければならないことは,遅刻や欠勤の事実を「客観的証拠」により管理することです…
5月第2週:①先週休載のお詫びとお知らせ、②職業資格の「ニセモノ証書」にご注意、③企業のコスト負担軽減の各種政策、④民間企業における職務侵奪犯罪の典型事例
技能類「山寨」証書の取締活動に関する通達が出ていました。人でスキルアップを目指す方々はお気をつけください。企業のコスト負担軽減のための政策メニューに関する通達(2022年版)はチェックリスト的に使うにはよさそうです。その他、企業内における横領・背任の典型事例など。
読売新聞「手術動画を無断で外部に提供、医師10人が総額700万円受領…国が調査開始」(2022年5月16日)は次のとおり報じました.「全国五つの病院に勤務...
試験が終了したのにせっかちなことですが、無料講演会の御案内をさせて頂きます。 5月19日(木)午後8時~WEB辰已座談会(福田先生、原先生) 5月22日(日)…
司法試験を受験し、9月までの過ごし方について書きます。基本的に好きなことをやって下さい。 思いつかない方は、色々と書いておくので参考にして下さい。・バイトする…
離婚調停申立てをするときには、裁判所用、相手方送付用の申立書2つを提出することが通常です。申立書に対する答弁書は、裁判所にのみ送付することが求められています。(訴訟の答弁書が裁判所と相手方に送付することが求められていることと異なります)。調停前にたくさんの文書を提出したいと希望する方もいますが、調停はあくまで話し合いの場なので、書面を多く提出することは原則として避けた方がよいと思います。どうしても書面で主張すると、相手方を刺激することがあり、お互いに感情的になってしまうこともあるからです。調停を申し立てる際には一度弁護士に相談することをお勧めします。埼玉県熊谷市こばと法律事務所弁護士小林誠電話:048-501-1777https://www.kobato-law-office.com/離婚調停の流れ
弁護士に依頼し自己破産や任意整理(弁護士に交渉を依頼し業者に分割で支払う解決)をする場合、どのようにすすんでいくのでしょうか。まず、一部であっても弁護士費用を支払う必要があります。弁護士が依頼を受け業者に通知を送ると業者から債務者に電話手紙などでの督促をすることはできなくなります。ただ、裁判をすることは止められないので、ご自宅に訴状がとどいたときにはすぐに弁護士に連絡することが必要です。通知を送ると取り立ては止みますが、債務(借金)がなくなったわけではないので、その後、裁判訴に自己破産の申し立てをするか、弁護士を通じて分割払いの和解をすることが必要です。弁護士費用の分割払いが滞ると弁護士も代理人を辞任しなければならなくなり、代理人を辞任すると再び、業者(債権者)から督促が始まることになりますので、そのようなこと...債務整理(自己破産)の流れ
弁護士に依頼し自己破産や任意整理(弁護士に交渉を依頼し業者に分割で支払う解決)をする場合、どのようにすすんでいくのでしょうか。まず、一部であっても弁護士費用を支払う必要があります。弁護士が依頼を受け業者に通知を送ると業者から債務者に電話手紙などでの督促をすることはできなくなります。ただ、裁判をすることは止められないので、ご自宅に訴状がとどいたときにはすぐに弁護士に連絡することが必要です。通知を送ると取り立ては止みますが、債務(借金)がなくなったわけではないので、その後、裁判訴に自己破産の申し立てをするか、弁護士を通じて分割払いの和解をすることが必要です。弁護士費用の分割払いが滞ると弁護士も代理人を辞任しなければならなくなり、代理人を辞任すると再び、業者(債権者)から督促が始まることになりますので、そのようなこと...債務整理(自己破産)の流れ
JUGEMテーマ:旧司法試験 この下の「広島ブログ」と「弁護士」をポチッと応援よろしくお願いいたします。<(_ _)> にほんブログ村
JUGEMテーマ:旧司法試験 この下の「広島ブログ」と「弁護士」をポチッと応援よろしくお願いいたします。<(_ _)> にほんブログ村
昨日のブログで、4630万円の誤振り込みの話を書きました。 せっかくなので、もう少しこのネタで引っ張ってみます(^ ^) <毎日更新378日目> <目次>…
この下の「広島ブログ」と「弁護士」をポチッと応援よろしくお願いいたします。<(_ _)> にほんブログ村
メルマガ「KAIRO for BUSINESS vol.53」発信
弁護士法人山下江法律事務所は、年1回発行の「海路」の他、 年2回発行の企業法務向けレター「KAIRO for BUSINESS」を...
記述情報・新会計基準対応有価証券報告書作成ガイドブック(中央経済社2021年3月出版)P280には、有価証券報告書と事業報告書等の一体的開示についてのコラムがもうけられています。 (千疋の桜)...
つくば中央法律事務所の堀越智也です。一般民事,中小企業・ベンチャー企業法務,刑事事件を主な業務としています。世界のつくばにするためのブログです。
誤送金4630万円問題、受領者側の代理人弁護士が会見しました。匿名、顔出しNGで。これに対し、弁護士資格を持ち著名なH氏は、代理人として堂々と顔を出せ、という…
「フェルメールと17世紀オランダ絵画展」の感想,千葉県松戸市にある法律事務所「まつさと法律事務所」の弁護士、金沢幸彦のブログです。
宮崎市の弁護士‥社会保険労務士の梶永です。厚生労働省「キャリアアップ助成金(障害者正社員化コース)」https://www.mhlw.go.jp/stf/s…
はじめに 数値限定発明・パラーメタ発明に関する記事の続きを書きたいと思います。 これまでの前3回は、以下の記事をご覧ください。 masakazu-kobayashi.hatenablog.com masakazu-kobayashi.hatenablog.com masakazu-kobayashi.hatenablog.com 前回の記事から丸1年経ってしまっていました・・・。 サボり過ぎですね。1年が経つのは早いですね。 数値限定発明の問題点(充足性)に対する対応策 前回の記事(その3)で、数値限定発明について、 ・ 数値(範囲)自体は、算数的に明確である、 ※例)「1μm以上8μm以下」…
ブログランキングに参加中。よろしければ、クリックにご協力お願いいたします。(1日1回のクリックは有効です。)にほんブログ村今日は,国立新美術館で開催されていたメトロポリタン美術館展に行ってきました。雨の月曜日の午前中なのに,いっぱいの人でした。展示
弁護士の萩田です。いつもありがとうございます。仕事中・通勤中のケガの場合、労災保険から、休業補償、障害補償などの給付があります。しかし、それでは補償内容は不十…
【記事投稿】研究開発事業者が知っておきたい法務課題と対処法について、弁護士が解説!
一昔前は自前で研究開発部門を組織し、自社にてオリジナル開発を行うことが当たり前とされていたのですが、近時、技術・アイデアを持つ研究開発事業者とアライアンスを組む、研究開発自体をアウトソーシングするといった流れが生まれてきています。これに伴い研究開発のみを行う事業者も増加傾向にあるようなのですが、研究開発事業者の中には対外的な取引交渉に慣れてない場合も多く、よく分からない間に研究成果を奪われていた…等のトラブルが続出しています。上記は一例ですが、研究開発事業者が上手く事業を遂行する上で、是非知っておいていただきたい法務課題とその対処法について整理をしてみました。ご笑読ください。研究開発事業者が知っておきたい法務課題と対処法について、弁護士が解説!弁護士湯原伸一「リーガルブレスD法律事務所」の代表弁護士。IT法務、...【記事投稿】研究開発事業者が知っておきたい法務課題と対処法について、弁護士が解説!
「士業ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
士業関係者ならどなたでも参加OKのオープンなコミュニティーです。士業ブロガー&資格ブロガー等の皆様ぜひ気軽にご参加(トラックバック)して下さい! ●行政書士 ●公認会計士 ●司法書士 ●社会保険労務士 ●税理士 ●中小企業診断士 ●土地家屋調査士 ●不動産鑑定士 ●弁護士 ●弁理士 など(50音順で掲載しています)
欧州地域におけるコンサルティング、ロビーイングを行うためのコミュニティー 欧州議会、欧州委員会、欧州評議会、ブリュッセル、ストラスブール、パリ、ロンドン、フランクフルト、欧州企業、欧州の日系企業、社会コンサルティング、企業コンサルティング、社会技術、欧州情勢、研究開発イノベーション、指令、条例、規制、エコノミスト、アントルプルナー、産学連携、サイエンスコミュニケーション、組織論、技術と経済、産業政策、経済政策、科学技術政策、文教政策、研究開発政策、社会政策、地域開発、国家計画
節税情報を随時公開していきましょう! みなさんの知恵を教えてください!
あなたの勉強法を教えてください! 勉強法に関することなら、なんでもOKです。 もしよろしければ、こちらもご利用ください。 ・セルフエンパワーメント総合 http://career.blogmura.com/tb_entry92178.html (私が管理人を勤めさせてもらっているコミュニティです。)
税理士のみなさん、お客様の立場になって、自分が頼みたい税理士事務所・会計事務所を考えてみませんか? 経営者のみなさまの要望TBもお願いします。
士業の方、士業を目指している方、士業事務所で働いている方など、 其々の情報や知識をトラバし合いませんか? お気軽にどうぞ。
土地家屋調査士を目指してる人のコミュです。 一緒に合格を目指してがんばりましょう! トピック&アンケートだれでも自由に作れます。
人材コンサルティングとは、企業のあらゆる経営戦略の中の1つである組織人事戦略の立案・実行をサポートするサービスのこと。 【1】人材採用戦略を練る採用コンサルティング 【2】社員の教育研修を行う人材教育コンサルティング 【3】人事制度の設計などを行う人事コンサルティング など、人事領域における人材戦略コンサルティングに関するコミュニティーです。
新卒採用コンサルティングとは企業の経営層・現場責任者・人事部門に対する企業戦略実現へ向けての新卒採用という側面からコンサルティングを行うこと。HRM(Human Resource Management)を満足させる新卒学生を供給し、企業の戦略的成長を支えることがミッションの新卒採用コンサルティングに関するコミュニティーです。
行政書士とは具体的にどのような仕事をするのか? 日記や挨拶や試験合格のための記事ではなく どのような仕事をしているか・・・