「士業」カテゴリーを選択しなおす
なんだかんだで慌ただしい年度末もいつの間にか過ぎていましたが、地元では新年度から「乗合タクシー」が導入されました。4月からバス停もどきの案内板が新たに設置されています。 導入された、といいますと何だか交通手段が増えたみたいですが、要は路線バスが廃止になった代わりです。路線バスも見る限り乗客があまりおられませんでしたので廃止も仕方ないかなあ、と思いつつ、物心ついたときから自宅の前を走っていただけに、今回の廃止には一抹の寂しさは感じます。 乗合タクシーの利用状況はまだわかりませんが、公共交通手段の確保も大事なことだと思いますので、長く存続できるよう、ふるって利用いただきたいものです(利用には事前登録が必要です)。
昨年9月に発表された、令和5年住宅・土地統計調査の詳細。別件で空き家の状況を調べたので、皆さんにもシェアしますね。大阪府下で、居住世帯のない住宅(=空き家)の戸数のワーストは、 1位:東大阪市 4.5万戸 2位:豊中市 2.8万戸 3位:吹田市 2.5万戸(絶
↓ブログランキングのリンクから1日1回私の順位を確認していただけると助かります。ブログ更新の励みなります。宜しくお願い申し上げます↓ 人気ブログランキング blog.with2.net 土地家屋調査士 人気ブログランキング - 士業ブログ 土地家屋調査士ブログの人気ブログランキングは数多くの人気ブログが集まるブログランキングサイトです。(参加無料) - 士業ブ samurai.blogmura.com 同じ資格を持った人達はビジネス的に見るとライバルとなるかと思いますが、同じ会に所属していると意外と横の繋がりが強くなるものですよね
ドミノ倒しのドミノたちは 倒れてゆく未来を現在の中で実存させている ドミノは物質としての実在であり 次々と倒れてゆく未来は ドミノ間の位置関係として実存している つまり 実在の関係性として倒れるべき未来としての実存が 現在存在しているのである 未来は 現在においては実在しな...
公務員の人事異動の仕組みとは? 〜元公務員が語るその裏側〜【第1回】
愛知県東三河(新城市、豊川市、豊橋市等)を中心に登記・測量を請け負う土地家屋調査士が、公務員の人事異動の仕組みついて紹介します。
とある高校に 「限界突破」という標語が掲げられていた 如何にも若者らしい熱意のこもった標語である この熱意に水を差したいわけではないが この言葉に矛盾を感じてしまった 突破できないから「限界」なのに それを突破するというのは矛盾ではなかろうか 「限界」という言葉の定義を否定...
「この件はひと段落ということで」 「いやはや こんなものでございましょう また何かありましたら良しなに」 「ふぁふぁふぁ」 「へっへっへ」 実にテレビでよくあるシーンである
ブログランキングに参加しています!応援していただけると嬉しいです。ぜひ下のバナーをクリックして投票お願いします! 人気ブログランキング blog.with2.net 土地家屋調査士 人気ブログランキング - 士業ブログ 土地家屋調査士ブログの人気ブログランキングは数多くの人気ブログが集まるブログランキングサイトです。(参加無料) - 士業ブ samurai.blogmura.com 皆さん、多くの方は生活のために働かれていると思います。私もそうです。 私の場合は早く生活は安定させて、働かなくてもいいけど好きな仕事をする状態に持って
「士業ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)