マスコミが苦手な^^;週末の風刺担当のTです。こんにちは。定番の風刺ネタだった感染症が終わって^^;だいぶ経ちましたねそんな最近、「傘は絶対ビニール傘~選ぶ理…
マスコミが苦手な^^;当ブログの風刺担当のTです。こんにちは。定番の風刺ネタだった感染症が終わって^^;だいぶ経ちましたねそこで今日は、ネットで見かけた「親ガ…
今朝の「日の出」の写真 とってもキレイなオレンジ色でした🍊 弊所は、ひので総合特許事務所と言います ロゴマークは、文字どおり「日の出」をイメージしていま…
こんにちは、オモチです。本日7/1は、弁理士の日だそうです。今年もこの企画に参加しました!弁理士の日記念ブログ企画2022 | 独学の弁理士講座 -弁理士内…
東雲特許事務所(しののめ特許事務所)の代表弁理士の田村誠治です。 『元特許庁審査官が運営』&『個人発明家・小規模事業者専門』の珍しい特許事務所です。特許・実…
前回、「四次元」の特許について触れましたが、いずれも審査を経て登録されたmのでした。 これらは、「三次元+時間軸」という
INPITのIP ePlatで、営業秘密PR動画が公開されています。第1弾から第3弾までの3件です。 日本の技術競争力低下により、営業秘密保護の必要性はやや下…
特許庁政策推進懇談会 報告書『知財活用促進に向けた知的財産制度の在り方~とりまとめ~』
特許庁政策推進懇談会 報告書が公表されました。やはりこの懇談会は、森前長官の任期内で終わりのようです。 知財活用促進に向けた知的財産制度の在り方~とりまとめ~…
やったーーーーーー! なんとか6月は2.96でパケットの使用が止まりました。ここ2か月達成できませんでした。だから、今月も微妙でしたが、なんとか一念発起。 月…
今日7月1日は 弁理士の日 です ということで、今日の記事は毎年恒例のこちら 弁理士の日記念ブログ企画2022 弁理士の日記念ブログ企画2022 | 独学の…
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 本日から7月です。 昨日は6月の締めということでバタバタしましたが、 2022年も無事に(?…
1.はじめに お久しぶりです。 ブログやTwitterの頻度は減りましたが、至って普通に過ごしています。 さて今回は、恒例の『弁理士の日記念ブログ企画2022』への参加ブログです。正直、今回のテーマはネタの選定にかなり苦労したのですが、最終的には独立時のお金の話をご紹介しようと思います。意外に危ないなというポイントが多かったので、誰かの参考になればと思ってお話しします。少し変化球のような内容になっていますが、ご容赦ください。 2.独立後のお金の話 (1)独立後の資金繰りの話 この点は想定している方も多いと思うのですが、(1から立ち上げる場合)事業が軌道に乗るまでには時間がかかります。個人差はあ…
「四次元」というと、何を思い浮かべるでしょうか? 筆者は「ドラえもん」を思い浮かべます。世代的には、ドラえもんのコミック
本日、令和4年4月分 特許出願等統計速報が公表されました。 今年の4月は前年同月比で、特実が8.2%減、意匠が4.4%減、商標が15.6%減となりました。特許…
小林国際特許商標事務所は【IPM国際特許商標事務所】に称号変更いたしました。大阪市梅田の特許事務所。特許、実用新案、商標、意匠をサポートする特許事務所です。大阪・京都・神戸等。
読んでくださってありがとうございます。特許業務法人IPXの代表弁理士COO/CTOの奥村です。先日TwitterのTLで以下のようなツイートを見かけました。なお、mio_matsuさんは懐疑的に思ってツイートをしているだけで、これが是と思っていないです(念のため、勘違い防止)。 ソフトウェア特許の明細書、CPUとかハードウェアの説明はいらない派の事務所もあるのね。外願しないにしても、実施可能要件的に書くべきものだと思ってた。。 — mio_matsu (@miomatsu2) June 29, 2022 これに対して、こんな事務所はひどい!的な、結構、辛辣リプやリツイも
今から"暑い"って言ったら罰金ね... なんて言う人が出てきそうなくらい暑いですね こんなに暑い日が、8月中旬くらいまで続くのかな 例年であれば、本当に殺人…
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 雑誌投稿する記事制作のためにお客様へインタビュー。 記事の内容は過去の知財支援に関するもの。…
米国: 米国特許庁が101条の発明適格性についての報告書をついに公開
米国特許庁が、ついに101条の発明適格性についての報告書を議会に提出し、そちらが公開されたそうです。 www.uspto.gov キーポイントは以下の4つのようです。 (1)まず、特許の適格性に関する法律は、明確で、予測可能で、一貫性のあるものであるべき There was general agreement that the law on patent eligibility should be clear, predictable, and consistently. (2)現状に賛成する人からは、過度な費用のかかる訴訟を回避できること、イノベーションの共有を促進すること、科学情報や革新的…
読売新聞のニュースで、民事判決の全判決がビッグデータ化されるというものがでました。 www.yomiuri.co.jp ニュースの内容では、「新たな仕組みでは、各裁判所が言い渡した判決を公的な「情報管理機関」に集約。同機関でデータベース化し、原告ら訴訟当事者の個人名や住所、生年月日などを伏せた後、利用者に提供してビッグデータとしての活用を見込む。」なので、どこまで自由にアクセスできるかは不明ですね。 損害賠償や争点の分析を促進するならば、あらかじめそちらのメタデータをつけておいてもらえると利用者はうれしいですが、こちらは商用データベースになってくるんでしょうか。 米国の裁判等の情報を分析でいる…
おもしろ商標の惑星シリーズ(?)。今回は「冥王星」。 かつて、太陽系第9惑星、太陽系で最外縁を周る惑星とされていましたが
「士業ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)