「士業」カテゴリーを選択しなおす
本日4月1日、小学校の講師として新たな一歩を踏み出しましたね。まずは、新社会人としてのスタート、おめでとうございます。 通勤時間が片道1時間とのこと、慣れるまでは朝が大変かもしれませんが、新しい環境での発見や出会いを楽しんで下さい。先輩の先生方から多
昨年1月から「新NISA」の「成長投資枠」と「つみたて投資枠」に投資を始め、1年3ヶ月が経過しました。 2年目(今年)の目標は10.5%ですが、両枠の加重平均で7.4%と、目標を3.1%下回っています。今年になって、NASDAQなどの米国株が10~15%下がっていることを考慮
書類に印鑑を押すのは面倒でデジタル印鑑をちょっとぼかしてもらう
年度初めは書類を提出することが多い 色々更新書類を送付せねばなりません。メールで添付ファイルで住むケースも多いのですが、捺印してPDF西手おくれとか、そもそも郵送で送れとかあって...
地域の経営支援力強化に向けたよろず支援拠点のあり方検討会報告書を公表
本日現在、今年度の半分以上のスケジュールが埋まってしまいました。県内での経営相談会、県外からの研修依頼いろいろですが、比較的、空きがあるのが5月、6月、10月、11月、12月、3月です。どうもkurogenkokuです。先日、中小企業庁のホームページに「地域の経営支援力強化に向けたよろず支援拠点のあり方検討会報告書」が公表されました。■地域の経営支援力強化に向けたよろず支援拠点のあり方検討会報告書https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/kenkyukai/yorozu/report/250331report01.pdf**********************************************令和6年10月から令和7年3月までに、「地域の経営支援力強化に向...地域の経営支援力強化に向けたよろず支援拠点のあり方検討会報告書を公表
皆さん、こんにちは。稼プロ!事務局の日置です。今回は、3月に会社を退職し完全に独立するということで、私の4月からどんな活動をしていくのかをお話ししたいと思います。その前に、独立に向けて今までどのような活動をしていたのかをお伝えします。社会人としては2022年4月から、アウトソーシング業の会社で業務コンサルとしてスタートしました。その後2023年2月に診断士試験に合格し、9月に診断士登録し副業診断士生活スタートです。副業診断士としては、稼プロをはじめとしたマスターコースや研究会に参加し、そこで生まれた人脈等によって行って「補助金サポート、本の共著、企業診断ニュースへの寄稿、製造業への生産管理システム導入調査」といった仕事をしました。その後、独立に向けた準備期間として2024年10月から所属企業で時短勤務とい...独立診断士として始動!
こんにちは。24期生の山口です。今回は、私のブログコンセプトの1つ「実践に活かせそうなもの」からかなり派生しますが、実践でも「常に大事にしたいこと」というテーマで、書かせていただきます。先日、日曜日の某テレビ局のお昼の番組で、ソフトバンクホークス一筋で15年間プレーし2019年に引退した元プロ野球選手江川智晃さんのその後の職業について紹介している特集をたまたま観ました。江川さんは、プロ野球選手を引退後、ソフトバンクホークスのスコアラーをされていたそうですが、養豚業に転身されたそうです。養豚業は実家の家業であり、厳しい経営であったこともあり、家業を継ぐ決意をされ、養豚業の世界に入り、奮闘されているというお話でした。転身した当時は、売上が200万円ほどしかなく、販路もなく、非常に厳しかったそうです。営業もいろ...同じ釜の飯を食った仲
〜『デジタルで仕事を楽にしよう!』〜デジタル化の基本から、SNS戦略やAI活用まで一気に学ぶ〜@東京商工会議所 江東支部
仕事を進める上で、営業や集客をするにしても、また事務処理を効率的に行うにしても、デジタル活用は必須となってきました。本セミナーでは、デジタル化の基本とともに、SNSや動画を活用...
飲み会には参加しますが、あまり飲みすぎないようにと心がけています。本日はエイプリールですが、嘘をつくようなことでもありません(笑) どうもkurogenkokuです。昨日と今日は連合会の事務所で仕事をしています。2日間、連合会でデスクワークをするのはほんと珍しいです。昨日は、退職や異動の挨拶をたくさんいただきました。事務所にお越しいただいた方、メールを送っていただいた方。総勢20人くらいです。そうしたご縁は私にとっての宝です。丁寧にご挨拶(返信)させていただきましたよ。さて、kurogenkokuは広域指導員として5年目を迎えることになりました。昨日は「来年も広域指導員をお願いします」とも言われてはいないのですが、相互に特別な申し出がない場合「広域指導員を自動更新」することになっているのでたぶん留任です。...広域指導員5年目のスタート
にほんブログ村皆さん、おはようございます!プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。本日、今までに取引のない新しい研修会社様から研修講師の打診がありました。うれしいですね!過去20年の研修講師経験がある青木ですが、さらに新しい提携先ももとめています!どしどしお声掛けくださいね!全国各地の大手企業、特許法人や社会保険労務士法人など士業事務所、大手企業労働組合、中小企業の多くのコンサルティング。全国各地の大手企業の研修講師、経営者向けセミナー講師、講師・プロコン指導、二次合格率43%の中小企業診断士受験講座講師の青木の講師、コンサルティングのお申し込み、お問い合わせは以下青木のメールアドレスまで↓masteraochan@yahoo.co.jpにほんブログ村新しい研修会社から研修の打診がありました!
中小企業診断士の1次試験の経済学・経済政策。この科目は1次試験のみに登場し、2次試験では問われません。また、経済学の内容は膨大です。よって、試験対策的には(深入りせず)最低限の準備で臨むことが重要と思います。一方、試験合格した後において、経済学の知識を直接使うこともあまりありません。ということで(結局のところ)、「経済学は役に立たないのではないか」という考え方も成り立ちます。今回は、こうした考え方に対する私なりの見解を述べた動画となります。
Why Nations Fail(11):Understanding Prosperity and Poverty
読書中の洋書 Why Nations Fail(邦題:国家はなぜ衰退するのか)の書評記事を数回に分けて書いています。11回目となる今回は最終回。第14章(Breaking The Mold)と第15章(Understanding Prosp...
おはようございます。kurogenkoku@午前1時。眠い・・・。どうもkurogenkokuです。というわけで本日から4日間(土日を含めるので休暇は2日間)、沖縄旅行に行ってきます。昨年度はチビクロの高校受験ということもあり、家族サービスを全く行ってきませんでした。合格したら旅行に行こうとヨメ様と企画し、昨夏には沖縄旅行の準備をしていました。子供が春休みなのと、年度初めは経営相談の予約が少ないことから、このタイミングでの実施となりました。頻繁に飛行機で出張しまくっているkurogenkokuとは異なり、ヨメ様は3回目、チビクロとムスメちゃんは2回目、マメクロは初めてのフライトです。どんな旅行になるか、とても楽しみでもあります。この4日間は「全く勉強しなくていいよ」と言ってあります。なお本来であれば沖縄県...本日から4日間は全力で家族サービスをします
中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。今日は人材育成についてのお話です。昨日は4月1日ということで、入社式の話題を多くのメディアでは流していた。希望に満ち溢れた若者たちが、お客さんから人材へと変わる時である。これからこの若者たちは、いわゆる人材育成の日々を過ごすことが多いのではないだろうか。研修だったり、現場訪問だったり、OJTだったり、方法は様々だろう。世間では、時代は変わったという言葉を聞くことが多いのに、人材育成の現場は変わっただろうか。内容は変わっただろうか。体制は変わっただろうか。私自身、長年人材育成の仕事に携わってきたが、疑問を感じることが少なくない。人材育成する側が変わらなければ、人材育成される側も変わらない。当たり前の結論なのかもしれない。いつもブログを読んでいただき、ありがとうござい...人材育成に対する疑問
令和6年第1次試験【財務・会計】の問題を試験後8カ月ぶりにやってみたら...
令和6年8月3日(土)に受験した、令和6年度中小企業診断士第1次試験の財務・会計試験終了の翌日5日(月)に公表された正解と配点を元に実施した自己採点で問題を見て以来約8カ月ぶりに立ち向かってみました。過去問をダウンロードしてタブレット端末で...
「社労士試験であと一歩届かず、悔しい思いをしていませんか?」 そんな悔しさを味わった方は、決して少なくないと思います。私もまさにその一人でした。1年目は択一式でたった1点届かず、さらに選択式でも基準点を割ってしまい不合格に。まさに「あと一歩
にほんブログ村中小企業診断士ランキング 中小企業診断士チャンネル作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有www.youtube.com 経済産業省H…
※にほんブログ村ランキング参加中です!1日1回、皆様の温かいポチをお願いします! にほんブログ村 皆さまおはようございます。売れプロ13期生 舘俊輔です。 2…
5日前に書いた「バケツ一杯のブロッコリーは息子からの愛のプレゼント」(http://blog.livedoor.jp/y_name/archives/27240221.html)に続き、またまたブロッコリーの話です。 畑には4列のブロッコリーが堂々と鎮座。しかし、花径がぐんぐん伸びて、このままでは無駄に
※にほんブログ村ランキング参加中です!1日1回、皆様の温かいポチをお願いします! にほんブログ村 皆さんこんにちは!売れプロ13期の小島薫です。今回は、「賃貸…
みなさん、こんにちは。24期の森谷です。一昨日の3月28日の最高気温は25.7℃となり、外を歩くと汗ばむような季節外れの暖かさでした。東京では今年、3月24日に桜が開花しましたが、現在では桜がちらほら咲き始め、お花見が楽しみな季節になってきました。今回のブログでは、この桜に関連したテーマでお話ししたいと思います。3月10日から11日にかけて、「河津桜まつり」(静岡県賀茂郡河津町)に出かけ、一足早く桜を堪能してきました。河津川沿いには約850本の河津桜が植えられており、川の両岸がピンク色に染まる景色はまさに圧巻でした。お祭りは前日までで、出店もなくなっていましたが、多くのインバウンド客が訪れ、桜の美しさを楽しんでいる様子でした。今年の河津桜の満開は、昨年に比べ約2週間遅い2月26日だったそうで、お祭りも9日...桜咲く季節に思うこと
ニラとワサビの葉、のんびりな家庭菜園
【ニラ 発芽】今年も順調!
ニセコスキー旅5週目⑩〜晩ご飯の牡蠣ニラ鍋は翌朝もにおいが消えず朝の風景は素敵
結球しない白菜を鉢に植え付けました
なか卯 鶏レバニラ親子丼(並盛・590円)、温たま(110円)
フーディストノート掲載!甘辛焼きそば
【10分で作れる!】お酒も進む絶品ニラ玉厚揚げレシピ
おいしくてたまらない☆豚バラとキャベツのモツ鍋風
三つ葉の危機とスノードロップ
【レシピ】あっさり‼︎納豆とニラのスープ
【レシピ】ニラと豚肉のスープでお雑煮‼︎
ニラ食べよ。
オット作「キムチ鍋」Σ(゚Д゚)**今夜は在宅勤務のオットがキムチ鍋を作っていた。
【マレーシア】モンゴリアンチキンの素 & ニラの活用法
お世話になっている方に野菜を持参した際の出来事
「士業ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)