「士業」カテゴリーを選択しなおす
先日、読売新聞の報道で「法務省は今年度、地方自治体の職員が不動産や法人に関する登記情報をオンラインで確認できるよう運用を変更する」と知りました。 民間では相当前からオンラインで登記情報を確認していますが、自治体の場合は公用申請となり、無料で登記情報を取得していたため、今回ようやく導入することになるようです。それにしても遅かった気はしますが、ここは縦割り行政の弊害と言えなくはないでしょう。 言うまでもなく、土地家屋調査士にとっては公共嘱託登記の関係で、自治体の担当者に登記情報の取得をお願いするケースが多々ありますが、これで一層心置きなくお願いできます。というのも、これまでは紙ベースで発行されたものをいちいちスキャンしてPDFで送っていただいているのですが、すべてオンライン上で完結することにより、スキャンする手間もこれで省けることになります。記事には指摘はないですが、こうした点も付随して時短効果があるかと思います。 とはいえ、役所の職員さんにとって法務局に調査に行くというのは、ちょっとした気分転換と言いますか、外の空気を吸えるいい機会であったでしょう。実は秘かに残念な方もおられるかも…。
公務員の人事異動の仕組みとは? 〜元公務員が語るその裏側〜【第3回】
愛知県東三河(新城市、豊川市、豊橋市等)を中心に登記・測量を請け負う土地家屋調査士が、公務員の人事異動の仕組みついて紹介します。
高知県佐那河内村の村議会議員が、司法書士法違反で略式起訴されたそうです。1年半に5回、無資格で相続登記を申請した模様。「困っている人の助けになればという思いでやった。 違法になるとは考えず、認識が甘かった」・・・_  ̄ ○ん~、知らないはずはないと思うんで
ブログランキングに参加しています!応援していただけると嬉しいです。ぜひ下のバナーをクリックして投票お願いします! 人気ブログランキング blog.with2.net 土地家屋調査士 人気ブログランキング - 士業ブログ 土地家屋調査士ブログの人気ブログランキングは数多くの人気ブログが集まるブログランキングサイトです。(参加無料) - 士業ブ samurai.blogmura.com 日本の平均年収は令和5年で460万円だそうです。 460万円と言われて高いと思うのか安いと思うのかは人それぞれなのかなと思います。 中央
私の生命感は 「生命は 繰り返せたことを繰り返す主体である」 というものである 生命には 同じことを繰り返す能力があり この能力が実践できると 再び同じことを繰り返す機会が与えられる 絶滅した生命は 繰り返す機会を失った生命であり 現存生命は 繰り返す機会を維持している生...
イヌの感情表現は大げさである なにも そんなに喜んでくれなくてもいいというくらい 大げさに喜んでくれる ところで 他人の感情は 自分では感じることはできず 推し量ることしかできない妄想である イヌが喜んでいるということも 妄想の類である イヌが 活発に動き 尾びれを振り こ...
「士業ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)