「士業」カテゴリーを選択しなおす
広島・平和公園はインバウンドのツーリストでいっぱいです・・・広島から「平和」を持ち帰っていただきたいものです 世界に、平和を!
京都旅行の時にも体感したインバウンドのツーリストの多さ。欧米の人たちは、スマホ一台で自由自在に日本旅行をしています。さすがは、大航海時代、7つの海を制した人たちです。スマホだけ持ってNYやLAに行け!と言われたら日本人は戸惑ってしまいます(笑)。広島・平和公園もインバウンドのツーリストでいっぱいです。欧米の人たちが多いようです。聞いてみると、ネットの観光案内の影響が大きいようです。人気ランキングは、1位・京都伏見稲荷、2位・原爆ドーム、3位・宮島・厳島神社だそうです。ちなみに、原爆ドーム、宮島・厳島神社は、ユネスコの世界遺産になっています。日本人より外国人の方が多い平和公園。オバマ大統領の来広、G7広島サミットの開催の影響が大きいようです。平和大通りから平和大橋を渡って広島の街の中心部へ。広島から「平和」...広島・平和公園はインバウンドのツーリストでいっぱいです・・・広島から「平和」を持ち帰っていただきたいものです世界に、平和を!
※にほんブログ村ランキング参加中です!1日1回、皆様の温かいポチをお願いします! にほんブログ村 こんにちは!売れプロ13期生のペンネーム「あまのじゃく」です…
おはようございます。kurogenkoku@午前1時。眠い・・・。どうもkurogenkokuです。というわけで本日から4日間(土日を含めるので休暇は2日間)、沖縄旅行に行ってきます。昨年度はチビクロの高校受験ということもあり、家族サービスを全く行ってきませんでした。合格したら旅行に行こうとヨメ様と企画し、昨夏には沖縄旅行の準備をしていました。子供が春休みなのと、年度初めは経営相談の予約が少ないことから、このタイミングでの実施となりました。頻繁に飛行機で出張しまくっているkurogenkokuとは異なり、ヨメ様は3回目、チビクロとムスメちゃんは2回目、マメクロは初めてのフライトです。どんな旅行になるか、とても楽しみでもあります。この4日間は「全く勉強しなくていいよ」と言ってあります。なお本来であれば沖縄県...本日から4日間は全力で家族サービスをします
昨年1月から「新NISA」の「成長投資枠」と「つみたて投資枠」に投資を始め、1年3ヶ月が経過しました。 2年目(今年)の目標は10.5%ですが、両枠の加重平均で7.4%と、目標を3.1%下回っています。今年になって、NASDAQなどの米国株が10~15%下がっていることを考慮
東京の喧騒を離れ、時を遡る静寂の一日。日暮里の先にある子規庵で、私は明治の文豪の息吹に触れる贅沢な時間を過ごしてきました。迷路のような路地の先に佇む文学の聖地4月2日、水曜日。春の柔らかな日差しを浴びながら、日暮里駅から徒歩15分ほどの場所にある子規庵を訪ねました。谷中銀座の賑わいを後にし、静寂に包まれた谷中墓地を抜け、夏目漱石の小説にも描かれた風情ある「芋坂」を下っていきます。羽二重団子の老舗を過ぎると、そこには入り組んだ路地の迷宮が広がっていまし
環境経営、SDGs経営、サステナビリティ経営で社会課題(地方創生)等を解決するための「環境経営士」養成講座を開催中。この講座は環境教育促進法(略称)のもと、環境省等5省の認定講座です。
「社労士試験であと一歩届かず、悔しい思いをしていませんか?」 私も1年目はわずか1点届かず不合格。しかし、その失敗を活かした戦略で2年目に合格することができました。 この記事では、1年目の経験をバネに2年目の勉強法を見直し、本試験直前の気持
にほんブログ村中小企業診断士ランキング 中小企業診断士チャンネル作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有www.youtube.com …
広島の街の桜は七分先・・・春がやってきました サクラ、SUP(スタンドアップパドル)、結婚する幸せなカップル 世界に平和を!
朝夕は、「花冷え」で少し寒い広島の街です。でも、昼間は暖かいです。桜も七分咲き。サクラ、美しいですね。リバーサイドを、テクテク散歩。澄んだ空気、清々しく気持ちいいです。インドのお嬢さんたち。日本の春を満喫・・・楽しそうでした。キャンプ、ハイキングも楽しそうです。SUP(スタンドアップパドル)を楽しむ人たちも増えてきました。ハワイ生まれのSUP、気持ちよさそうですね。一寸法師のようです。スイスイと水の上を滑ります。春ですねえ。結婚の前撮りをするカップル。おめでとうございます!お幸せに!平和・・・本当に幸せなことだと思います。昭和100年、敗戦80年、原爆投下80年・・・。この国は、80年間、戦争をしていません。でも、ガザやウクライナでは、人間同士の殺し合いが続いています。国連も安保理も機能していません。人類...広島の街の桜は七分先・・・春がやってきましたサクラ、SUP(スタンドアップパドル)、結婚する幸せなカップル世界に平和を!
先日、「このオムライスに、付加価値をつけてください」柿内尚史著(ポプラ社)を読んだ。この本自体に新しい発見は無かったが、“付加価値”というキーワードには合点…
みなさま、こんにちは。稼プロ!事務局(23期生)の南です。私はF1ファン歴35年です。本ブログでも以下のとおり、F1に関するネタを何度か投稿させていただきました。<参考>①「2024年モータースポーツトピック」(2024年2月26日)https://blog.goo.ne.jp/kasegerupurocon/e/57e67c7537c10b4a13cece710871f0de②「桜とF1日本グランプリ」(2024年5月2日)https://blog.goo.ne.jp/kasegerupurocon/e/af3026f21fffecc265e7147ba0ebac51③「パリオリンピックを見ながらも、今期初回はF1ネタで」(2024年8月11日)https://blog.goo.ne.jp/kasege...2025年F1日本グランプリを迎えるにあたり
当社の社名である「マネジメントバイフィロソフィア」の意味とは?
____________________ 【MBP】世界のMJ通信【自律型で、生きていく】<2025.4.2号 Vol.005> 当社の社名である「マネジメン…
中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。今日は人材育成についてのお話です。昨日は4月1日ということで、入社式の話題を多くのメディアでは流していた。希望に満ち溢れた若者たちが、お客さんから人材へと変わる時である。これからこの若者たちは、いわゆる人材育成の日々を過ごすことが多いのではないだろうか。研修だったり、現場訪問だったり、OJTだったり、方法は様々だろう。世間では、時代は変わったという言葉を聞くことが多いのに、人材育成の現場は変わっただろうか。内容は変わっただろうか。体制は変わっただろうか。私自身、長年人材育成の仕事に携わってきたが、疑問を感じることが少なくない。人材育成する側が変わらなければ、人材育成される側も変わらない。当たり前の結論なのかもしれない。いつもブログを読んでいただき、ありがとうござい...人材育成に対する疑問
令和6年第1次試験【財務・会計】の問題を試験後8カ月ぶりにやってみたら...
令和6年8月3日(土)に受験した、令和6年度中小企業診断士第1次試験の財務・会計試験終了の翌日5日(月)に公表された正解と配点を元に実施した自己採点で問題を見て以来約8カ月ぶりに立ち向かってみました。過去問をダウンロードしてタブレット端末で...
書類に印鑑を押すのは面倒でデジタル印鑑をちょっとぼかしてもらう
年度初めは書類を提出することが多い 色々更新書類を送付せねばなりません。メールで添付ファイルで住むケースも多いのですが、捺印してPDF西手おくれとか、そもそも郵送で送れとかあって...
●女性のお客様が進んで口コミをしてくれる!3つのポイント こんにちは、福島美穂です。 お客様が自ら、あなたの宣伝部長になって進んで口コミをしてくれて、あなたの…
Hi,JunTomiokahere.MymotherlivesaloneinAtami.Sincesheisold,Iamworriedaboutherdailylife.Oneday,Ifoundanarticleinanewspapertointroduceacamerainahouse.Thiscameraistowatchtheroom.Somepeopleuseforsecurity,othersusetowatchtheirpets.Ihadanideatowatchmymotherandsetthecamerainmymother’shouse.Icanwatchmymotherinthelivingroomthroughmysmartphoneanytime.It’sveryconveni...Camerainaroom
人材育成で本当に大切なこととは?企業成長に欠かせない7つの視点
人材育成で押さえるべき7つの重要ポイントを解説。目標設定や環境づくりなど、企業成長のカギを具体例と共に紹介。
地域の経営支援力強化に向けたよろず支援拠点のあり方検討会報告書を公表
本日現在、今年度の半分以上のスケジュールが埋まってしまいました。県内での経営相談会、県外からの研修依頼いろいろですが、比較的、空きがあるのが5月、6月、10月、11月、12月、3月です。どうもkurogenkokuです。先日、中小企業庁のホームページに「地域の経営支援力強化に向けたよろず支援拠点のあり方検討会報告書」が公表されました。■地域の経営支援力強化に向けたよろず支援拠点のあり方検討会報告書https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/kenkyukai/yorozu/report/250331report01.pdf**********************************************令和6年10月から令和7年3月までに、「地域の経営支援力強化に向...地域の経営支援力強化に向けたよろず支援拠点のあり方検討会報告書を公表
※にほんブログ村ランキング参加中です!1日1回、皆様の温かいポチをお願いします! にほんブログ村 おはようございます!売れプロ13期生、中小企業診断士の愛甲…
広島県庁の芝生広場「森の木テラス」がオープン!オーガニックショップやパン屋、コンビニが開店しました・・・サステナブル???
1年の歳月をかけて完成した広島県庁前の芝生広場とショップ。「森の木テラス」という名称だそうです。以前は、ここに駐車場、駐輪場がありました。このスペースには、オーガニックショップやパン屋、コンビニが新規開店しました。Mercilifeorganics(メルシーライフオーガニックス)OMNIBUSROASTERSMOTOMACHIHUBSTATION(オムニバスロースターズモトマチハブステーション)ローソン広島県庁前店建物は、広島県産の木材を使っているそうです。すぐ横にある地下街シャレオ・・・3分の1くらいが空き店舗。シャッター街になっています。いかにも日本らしく誰も責任をとらない恐怖の無責任体制です。近くのエディオンピースウイング広島にもパン屋さんがあり、これまたダブっています。何だかなあと言う感じです。県...広島県庁の芝生広場「森の木テラス」がオープン!オーガニックショップやパン屋、コンビニが開店しました・・・サステナブル???
ここのところで読んだ30冊は以下のとおり。 「株への投資力を鍛える」 馬渕 治好 「坂の上の坂」 藤原 和博 「星がひとつほしいとの祈り」 原田 マハ 「新しい地方財政論」 「農的暮らしをはじめる本」 榊田 みどり 「地方を変える女性たち」 麓 幸子 「段取りの教科書」 水野 学 「妖し」 「マンガ認知症[施設介護編]」 ニコ・ニコルソン 「低予算の超・映画制作術」 曽根 剛 「キャンティ物語…
高知県高知市の中小企業診断士茂井康宏です。全国の商工会・商工会議所経営指導員等の皆さまへ。本年度も中小企業大学校「東京校」「関西校」に登壇します。1.中小企業大学校「東京校」(1)基礎研修-財務・税務診断-①テーマ「経営指導員に求められる能力と心構え」「事業者との信頼関係を築くためのコミュニケーション」②日程・2025年07月01日・2025年08月20日・2025年11月18日(2)専門研修①テーマ「ビジネスプラン策定の実践術」②日程・2025年07月16日~18日(3日間)※中小企業診断士理論政策研修対象コース2.中小企業大学校「関西校」(1)専門研修①テーマ「ビジネスプラン策定の実践術」②日程・2025年10月28日~30日(3日間)※中小企業診断士理論政策研修対象コース詳しくは以下リンク先(中小企...令和7年度も「中小企業大学校」に登壇します
本日から2025年度スタート。まず、全体朝礼で24年度の振り返りと25年予算について話をしました。 その後は新入社員の入社式に参加し、ほのぼのした気分になった…
本日4月1日、小学校の講師として新たな一歩を踏み出しましたね。まずは、新社会人としてのスタート、おめでとうございます。 通勤時間が片道1時間とのこと、慣れるまでは朝が大変かもしれませんが、新しい環境での発見や出会いを楽しんで下さい。先輩の先生方から多
「社労士試験であと一歩届かず、悔しい思いをしていませんか?」 そんな悔しさを味わった方は、決して少なくないと思います。私もまさにその一人でした。1年目は択一式でたった1点届かず、さらに選択式でも基準点を割ってしまい不合格に。まさに「あと一歩
にほんブログ村中小企業診断士ランキング 中小企業診断士チャンネル作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有www.youtube.com 経済産業省H…
【募集】無料!スピリチュアルビジネス診断とタロット占いお茶会~4月11日(金)
【募集】無料!スピリチュアルビジネス診断とタロット占いお茶会~4月11日(金)こんにちは、福島美穂です。4月11日(金)に、スピリチュアル分野で活躍したい人の…
〜『デジタルで仕事を楽にしよう!』〜デジタル化の基本から、SNS戦略やAI活用まで一気に学ぶ〜@東京商工会議所 江東支部
仕事を進める上で、営業や集客をするにしても、また事務処理を効率的に行うにしても、デジタル活用は必須となってきました。本セミナーでは、デジタル化の基本とともに、SNSや動画を活用...
事故に遭ってしまった負の感情を、どうポジティブに考えたら良いかAIに聞いてみた。
予期せぬ事故から学びと成長を得る方法とは?ネガティブな感情を乗り越え、安全運転の習慣や人生観を見直すヒントを紹介!
こんにちは。24期生の山口です。今回は、私のブログコンセプトの1つ「実践に活かせそうなもの」からかなり派生しますが、実践でも「常に大事にしたいこと」というテーマで、書かせていただきます。先日、日曜日の某テレビ局のお昼の番組で、ソフトバンクホークス一筋で15年間プレーし2019年に引退した元プロ野球選手江川智晃さんのその後の職業について紹介している特集をたまたま観ました。江川さんは、プロ野球選手を引退後、ソフトバンクホークスのスコアラーをされていたそうですが、養豚業に転身されたそうです。養豚業は実家の家業であり、厳しい経営であったこともあり、家業を継ぐ決意をされ、養豚業の世界に入り、奮闘されているというお話でした。転身した当時は、売上が200万円ほどしかなく、販路もなく、非常に厳しかったそうです。営業もいろ...同じ釜の飯を食った仲
飲み会には参加しますが、あまり飲みすぎないようにと心がけています。本日はエイプリールですが、嘘をつくようなことでもありません(笑) どうもkurogenkokuです。昨日と今日は連合会の事務所で仕事をしています。2日間、連合会でデスクワークをするのはほんと珍しいです。昨日は、退職や異動の挨拶をたくさんいただきました。事務所にお越しいただいた方、メールを送っていただいた方。総勢20人くらいです。そうしたご縁は私にとっての宝です。丁寧にご挨拶(返信)させていただきましたよ。さて、kurogenkokuは広域指導員として5年目を迎えることになりました。昨日は「来年も広域指導員をお願いします」とも言われてはいないのですが、相互に特別な申し出がない場合「広域指導員を自動更新」することになっているのでたぶん留任です。...広域指導員5年目のスタート
新規の生徒様もいなくて、問い合わせもなかった状態から、ブログからお客様がいらっしゃいました!
●新規の生徒様もいなくて、問い合わせもなかった状態から、ブログからお客様がいらしてくださいました! こんにちは、福島美穂です。 新規のお客様やお問い合わせがな…
Hi,JunTomiokahere.TheJapanEconomyStudyInstituteannouncedthepredictionofeconomy50yearsfromnow.Japan’sGDPwillbethe11thintheworldin2075althoughit’sthefourthintheworldin2024.GDPapersonwillbethe45thintheworldin2075althoughit’sthe29thintheworldin2024.ThepopulationinJapanwillbe97millionpeoplealthoughit’s123millionnow.Alldataarepessimistic.Anyway,Idon’tknowitbeca...50yearslater
月曜日が憂うつな社員が続出!?「サザエさん症候群」とは|経営者・人事担当者が知っておくべき対策と職場改善のヒント
サザエさん症候群とは何か?20代社員に広がる“月曜の憂うつ”を企業としてどうケアするか、職場改善や福利厚生のヒントを交えて解説します。
※にほんブログ村ランキング参加中です!1日1回、皆様の温かいポチをお願いします! にほんブログ村 皆さまおはようございます。売れプロ13期生 舘俊輔です。 2…
10年前、2015年4月頃の日経平均株価は、 ちょうど20,000円くらいだった。 その後、世界はコロナ禍やウクライナ紛争などに見舞われたが、 株価は順調に値を上げて行った。 2024年には、ついに日経平均株価の最高値を更新、 40,000円も突破した。 と、10年スパンで見れば好調な株価だが、 2024年度単体で見ると下落。 2024年3月末が40,369円で 2025年3月末が35,617円。 2024年度トータルでは4,752円、率にして約12%の…
本日から今週スタート。今日は海外のお客さんが来て、技術的なディスカッションをすることになっていました。最初に私が英語で挨拶しましましたが、切れがいまいち。先週…
5日前に書いた「バケツ一杯のブロッコリーは息子からの愛のプレゼント」(http://blog.livedoor.jp/y_name/archives/27240221.html)に続き、またまたブロッコリーの話です。 畑には4列のブロッコリーが堂々と鎮座。しかし、花径がぐんぐん伸びて、このままでは無駄に
社会保険労務士(社労士)試験の会場レポート|東京流通センター(TRC)編
「社労士試験の会場である東京流通センターってどんな雰囲気だろう?」 社会保険労務士(社労士)試験の当日は、多くの受験生にとって緊張と不安が入り混じる一日です。特に初めて訪れる試験会場の雰囲気は、事前に知っておくだけで心の準備がまったく違いま
にほんブログ村中小企業診断士ランキング 中小企業診断士チャンネルYouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして…
にほんブログ村皆さん、おはようございます!プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。本日、今までに取引のない新しい研修会社様から研修講師の打診がありました。うれしいですね!過去20年の研修講師経験がある青木ですが、さらに新しい提携先ももとめています!どしどしお声掛けくださいね!全国各地の大手企業、特許法人や社会保険労務士法人など士業事務所、大手企業労働組合、中小企業の多くのコンサルティング。全国各地の大手企業の研修講師、経営者向けセミナー講師、講師・プロコン指導、二次合格率43%の中小企業診断士受験講座講師の青木の講師、コンサルティングのお申し込み、お問い合わせは以下青木のメールアドレスまで↓masteraochan@yahoo.co.jpにほんブログ村新しい研修会社から研修の打診がありました!
観光地・観光産業におけるユニバーサルツーリズム促進事業の公募が開始します(締切:2025年5月16日)
観光施設や宿泊施設のバリアフリー化を支援する観光地・観光産業におけるユニバーサルツーリズム促進事業についてご説明します。
皆さん、こんにちは。稼プロ!事務局の日置です。今回は、3月に会社を退職し完全に独立するということで、私の4月からどんな活動をしていくのかをお話ししたいと思います。その前に、独立に向けて今までどのような活動をしていたのかをお伝えします。社会人としては2022年4月から、アウトソーシング業の会社で業務コンサルとしてスタートしました。その後2023年2月に診断士試験に合格し、9月に診断士登録し副業診断士生活スタートです。副業診断士としては、稼プロをはじめとしたマスターコースや研究会に参加し、そこで生まれた人脈等によって行って「補助金サポート、本の共著、企業診断ニュースへの寄稿、製造業への生産管理システム導入調査」といった仕事をしました。その後、独立に向けた準備期間として2024年10月から所属企業で時短勤務とい...独立診断士として始動!
中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。今日は無料経営相談会についてのお話です。日本全国の起業家、起業家予備軍の皆様を対象に、無料経営相談会を開催します。今回のテーマは「IT起業」です。最近何かと前向きな話題が増えているITビジネスですが、ITやインターネットを活用して起業することが当たり前の時代になり、IT起業に関するご相談が増えております。そこで今回、「IT起業」をテーマにしました相談会を開催することになりました。例えば、・IT起業に向けて、戦略や事業計画のポイントを知りたい・IT起業に向けて、取引先企業の幅を広げたい・IT起業に向けて、IT業界の人脈を広げたい・IT起業に向けて、効果的なインターネットの活用方法を知りたい・IT起業に向けて、リスクや現実を知りたい・IT起業に向けて、ITベンダーを紹...無料経営相談会のお知らせ【IT起業】
中小企業成長加速化補助金の公募要領が公開されました(締切:2025年6月9日)
売上10億以上の企業が、売上100億に向けた大胆な投資について補助を行う中小企業成長加速化補助金についてわかりやすく説明します。
「士業ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)